私は、これからは「施工の時代」だと考えます。 施行には、家づくりの技術や技能、ノウハウのすべてが含まれます。 この施工力を大きく左右するのが、施工現場の「監理能力」です。 監理とは、簡単にいえば、最終的な実施設計の図面通りに工事が行われるようにチェック したり、支持する事です。設計図は、映画でいえば、原作やシナリオです。監理は、現場 で作品を仕上げる監督の仕事にあります。 このように、現場監理はお家づくりの重要な部分です。 現場についての詳しいお話は、また次回解説したいと思います。 |
|||||||
スタッフの間で車のトラブルが多発しています。
...といっても、タイヤのパンクですが。
1日仕事をして、さて帰るぞ ♪
というときに、パンクに気付くやるせなさ(・ω・`*)
みなさまも、お気を付けくださいね。
本日もみなさま、ありがとうございました。
...タイヤ交換を隣で見させてもらったのですが、
自分で整備ができるというのは、素敵ですね。
(ちょっぴり楽しかったのは、ひみつです。)
今日は今年初めての業者会です。
業者会を発足して三年目になります。
会長はじめ役員の任期が二年なので、
今年から新体制での業者会になる予定でしたが、
会長さんから、継続して業者会を盛り上げて
行きたいとの申し出があり、引き続き現体制で
業者会を運営する事になりました。
現場の安全、環境向上にも業者会の結束が大切なので、
安定した運営の為にも継続して役員をお願いいたしました。
今後も業者とスタッフが切磋琢磨し、
品質向上、安全等に取り組んでいきたいと思います。
今回から会場が事務所近くの公民館になったので、
それはちょっとラッキーです。
ふとした瞬間に、桜島ライブカメラを見てみると...
虹が出ていました(●´∀`●)
どうやら前後3〜5分の間の1コマだった様子。
なんとなくラッキーな瞬間でございました ♪
さて、本日は、月に1度の協力会の日。
真剣にお勉強してまいります。
本日もみなさま、ありがとうございました。
打ち合わせルームに薪ストーブを設置しました。
当初の計画では薪ストーブを設置する予定じゃ
ありませんでしたが、実際に設置してみると
その存在感の大きさに改めて納得しています。
初めての火付けを行い、遠赤外線の温かさと
炎の立ち上がる様は、なんとも心地良い
空間を醸し出してくれます。
薪割りや燃料の調達など面倒な所もありますが、
それも慣れてくれば苦にならないかもしれません。
これから少しずつ使いこなしていきたいと思います。
本日、木材の専門家さん達と接する機会がございまして、
その時に飛び交っている用語の1つ1つの意味が分からず、
後でこそっと調べようと...メモを必死でとってきました。
例えば、
● 暴れる : 木材が乾燥のために伸びたり縮んだり変形すること。
● ふかす : 構造体から一定の厚さを持ちだすこと。
● えんをきる : 二つの部材や建物同士が、互いに影響を与えあわ
ないような細工をすること。
...な、なるほど。
これはあれですね。
分からない単語が多すぎて永遠に辞書を引き続けるパターンですね。
一つ一つ覚えていって、いつか私も、しれっと会話に混ざれるように...
陰で辞書を引き続けようと思います。`・д・´)
本日もみなさま、ありがとうございました。
◇第93回全国高校サッカー選手権決勝 星稜4―2前橋育英(2015年1月12日 埼玉)
急きょ指揮を任された星稜の木原監督代行が偉業を成し遂げた。河崎監督の「選手を任せた」の一言で覚悟を決めた。選手と積極的にコミュニケーションを取り、調子の良しあしを見極めながら指揮を執ったようです。
準決勝では初先発に抜てきしたMF杉原がゴール。采配を称賛する声も「特別なことは何もしていない。河崎先生のやってきたことをやっているだけ」と謙虚に向き合ってきた。吉備国際大4年時に指導者を志し、卒業後か
ら星稜のスタッフに加わって今年で5年目らしく、27歳の指揮官は選手と歓喜の瞬間を分かち合った模様・・・・・。
選手の方、昨年もあと一歩のとこで優勝をのがしたので、今年の優勝は本当に全国の方もエールを送ったと思います。
OBの本田圭介選手も、母校の優勝に喜んでいると思います。おめでとう・・・。
昨日、伊佐市で農家をされているお施主様から
ゴボウやカブ、大根など沢山の野菜をいただきました。
早速、その夜頂きましたが、
スーパー等で買って食べている野菜と違い、
野菜本来の旨味が凝縮していて、
久しぶりに美味い野菜に出会えてとても幸せな気持ちになりました。
土や肥料に拘った無農薬野菜を作るには
大変な苦労をされていると思います。
丹精込めて作った真心一杯の野菜は
一度食べると感動物でした。
何時か皆さんにご紹介できればいいなと思っています。
昨日ニュースを見ていたら、
菜の花畑沿いを気持ちよさそうに颯爽と走る方々が。
「いぶすき菜の花マラソン」の特集だったようです(*^_^*)
私、以前1度だけ10Kコースで参加したことがありまして、
その時のことを振り返ってみると思いだすのは、
沿道の方々の温かさ。
走行中のテンションのたかさ。
走り続けるか止まるかの葛藤。
完走したあとの達成感。
その時は、絶対来年も走りたい ♪ と思っていましたが、
あれよあれよと、〇年経っております...。
ら、来年こそは...。
とはいえ、菜の花が満開の様子を見て、
ドライブに行きたくなりました。
次のお休みの日は晴れますように。
本日もみなさま、ありがとうございました。
寒い日が続きましが、今日は、成人の日でお天気も晴れ、スッキリした気分でしたね・・・。
本日は、成人の方、おめでとうございますm(__)m
こんな、晴れた日は、見学会や、セミナーに最高な日ですね・・・(^_^)/
しかし残念ながら今月は、イベントを予定しておりません。
その分、来月はいっぱいイベント計画を予定していますので、ご期待くださいませ・・・。
そのイベントの一つをご紹介いたします。
詳しくは、下記の通りです。
医師が薦める本物の健康住宅
家づくりセミナーのご案内
「健康になれる住宅を造りませんか?」
(日時): 2月1日(日) 開演: 13:30 〜 16:30 「受付:13:00〜)
(会場): かごしま県民交流センター 3階大研究室 第2 鹿児島市山下町14-50
(定員 )先着100名様
(講師) 星 丹二 氏
東大で博士号を所得した医学博士が、建築のことについて熱く語ってくれます。
まだ、予約席は空いています。お早目に、TELかFAXにてお申込み下さいませ。
是非ご参加お待ちしておりますm(__)m
鹿児島で自然素材を使って創る本物の健康住宅新築だけでなくリフォーム、リノベーションもご相談ください。株式会社 Sin工房 |
tel:099-204-4100 |
---|