MENU
  • 健康と住宅セミナー

    update:2015.02.02

    昨日、鹿児島県民交流センターにて

    医学博士の星旦二先生による

    健康と住宅セミナーが開催されました。

    PPK(ピンピンコロリ)を目標に

    健康で長生きするための秘訣を

    ユーモアを交えてお話され、

    住宅、環境と健康についての関係性を

    分かり易く説明していただきました。

    参加された方は大変熱心に聞かれていて

    沢山の質問をいただきました。

    家造りは断熱性能が高く、癒しの空間が

    一番大切との事でしたので、

    私達のクアトロ断熱と0宣言の家は

    自信を持ってお勧めできる家だと思います。

    沢山の方に健康に長生きして頂くためにも、

    真剣に取り組んでいきたいと思います。

    SIN Blog
  • 1ヶ月

    update:2015.01.31

    1月も今日で終りです。

    この前正月が来たばっかりだttのに、

    あっという間に1ヶ月が過ぎました。

    年々時間が早く過ぎる気がします。

    2月はイベントが多いので、

    一日、一日の時間を大切に

    しっかりと取り組んでいきたいと思います。

    SIN Blog
  • ■ 省エネ住宅エコポイントについて(制度概要)

    update:2015.01.31

     

    1.制度概要
    対象住宅のタイプ

    次回は、対象住宅の性能要件について解説致します。
    ○エコ住宅の新築
    *所有者が自ら居住する住宅が対象「借家は対象外)
    ?新築工事
    ≪本制度の対象期間内に新たに建設・購入≫
    自ら居住することを目的として発注(工事請負契約)する新築住宅
    ・注文住宅
    所有者となる人が発注するもの
    ・分譲住宅
    販売会社等が発注し、所有者となる人が購入するもの

    ○エコリフョーム
    *全ての住宅が対象
    ? リフォーム工事
    所有者等が施工者に工事を発注(工事請負契約)をして実施するリフォーム
    *尚、平成26年12月26日以前に工事に着手しており、未完成のエコ住宅の新築及びエコリフォームはポイント対象外です。

    次回は、この制度の対象週宅の性能要件等について解説致しますm(__)m

     

     

    TAHARA Blog
  • 現場移動

    update:2015.01.30

    現場周りで北薩から鹿児島市まで

    一周してきました。

    走行距離は200キロ程でしょうか、

    時間にして4時間半、熊本あたりまでは

    行けたでしょうかね。

    考えてみると鹿児島県も結構広いです。

    現場の移動がスムーズに行けるように

    効率よく考えてみたいです。

    SIN Blog
  • 72番目

    update:2015.01.30

    1年を春夏秋冬に分けて四季。
    四季ごとに立春や立冬など、六つの節目があって、二十四節気。
    さらにさらに、二十四節気をさらに細かく分けて、七十二侯。
    そしてそして、今は、季節の一番最後72番目。
    「 冬・大寒・鶏始乳(にわとり はじめて とやに つく) 」
    あと何日かで、いよいよ、暦の上では春を迎えます(o´∀`o)
    鶏が鳴いて、夜明けを知らせる...
    冬の終わりをつげ、春の到来を伝える...
    なんて素敵な季節感。

    さて、みなさま、週明けには春が来ます。
    豆まきの準備は万端ですか?
    今年も、沢山、福を呼び込みましょう♪

    本日もみなさま、ありがとうございました。

    HOKANISHI Blog
  • ■省エネ住宅ポイントについて

    update:2015.01.30

     

    昨年国会で、12月27日に閣議決定で、「地方への好循環拡大に向けた緊急経済対策」として、
    省エネ住宅ポイント制度が実施しることが決まりました。
    この制度の趣旨は、現下の経済情勢等を踏まえた生活者・事業者への支援・住宅市場活性化策が
    抜粋され、住宅建設の低迷などを踏まえ、住宅市場を活性化するため、住宅ローン金利の引き上げ、
    省エネ性腦の優れた住宅・建設や省エネリフォーム等に対する支援を行う事です。
    従来の制度とは異なり、新築の場合住宅ポイントは、最大30万ポイントで、地域産品・商品券品等と交換となります

    正式のは、国会審議を経て平成26年補正予算制度とし創設する予定です

    細かい話は長くなるので、何回かに分けてご説明したいと思いますm(__)m

    昨年国会で、12月27日に閣議決定で、「地方への好循環拡大に向けた緊急経済対策」として、
    省エネ住宅ポイント制度が実施しることが決まりました。
    この制度の趣旨は、現下の経済情勢等を踏まえた生活者・事業者への支援・住宅市場活性化策が
    抜粋され、住宅建設の低迷などを踏まえ、住宅市場を活性化するため、住宅ローン金利の引き上げ、
    省エネ性腦の優れた住宅・建設や省エネリフォーム等に対する支援を行う事です。
    従来の制度とは異なり、新築の場合住宅ポイントは、最大30万ポイントで、地域産品・商品券品等と交換となります。
    話は長くなるので、何回かに分けてご説明したいと思いますm(__)m

     

     

     

     

    TAHARA Blog
  • 断熱性能

    update:2015.01.29

    ここ数日急に寒くなってきて、

    クアトロ断熱の性能の高さを

    実体感しています。

    先ずは、外出から戻り玄関を開けた瞬間、

    仄かに温かみを感じ、暖房器具を使用すると

    10分くらいで部屋中が暖かくなり、

    上着が一枚要らなくなります。

    以前の家では、ストーブとエアコンを使用した上に

    厚着をしても底冷えがして寒い思いをしていましたが、

    断熱性能が高い事の有難さを身を持って体感しています。

    おまけに、ショールームに薪ストーブを付けたお蔭で、

    家中が暖かくなり、揺らめく炎を眺めていると

    いつの間にか、うたた寝をしてしまうくらいです。

    本当に以前の家と比べると、比較できない程の

    差があるんじゃないかと思われます。

    実際に自分が住んでみて、クアトロ断熱の家は

    自信を持ってお勧めできる家です。

    SIN Blog
  • 月末

    update:2015.01.27

    あっという間に1月も月末でございます。
    月末といえば...ハッピーホーム通信の発送 ♪
    2月はイベント目白押しですので、
    今回の通信も読みごたえたっぷりですよ〜(*^_^*)
    みなさま、今、必死に準備をしておりますので、
    今しばらくお楽しみに❤お待ちくださいませ。

    本日もみなさま、ありがとうございました。

    HOKANISHI Blog
  • 健康セミナー

    update:2015.01.27

    2月1日(日)は鹿児島県民交流センターにて、

    医学博士星旦二先生による健康セミナーが開催されます。

    以前、愛知県で星先生の講演を拝聴しましたが、

    セミナー開催は初めてなので、私も星先生がどんな話を

    されるか楽しみにしています。

    以前の講演では、健康の話なので専門用語が飛び交うのかなと

    思っていましたが、ユーモア溢れる話口調でとても楽しく

    分かり易いお話でした。今回も楽しくて大変勉強になる

    セミナーになりそうなので、皆様お楽しみにお待ちください。

    定員が残り少なくなってきました、お申し込みはお早目に・・

    SIN Blog
  • お知らせ↑

    update:2015.01.27

    今から建築予定の方の為に、すまい給付金について、

    正しく知って賢く還付を、もららえる制度のお知らせです。

     

    ■どうやって申請するの?

    ・申請方法: すまい給付金事務局に申請します。(確定申請とは別に行います)

    ・申請期間: 申請は引渡から1年以内が期限です。

    ・給付金・受取: 申請後、約1.5〜2ヶ月で現金が振り込まれます。

    ■どんなケースが対象になるの?

    ・共有者: 持分を共有していれば、配偶者の方でも受け取る事ができます。

    ・現金購入でもOK:: ローンを組まれた方はもちろん、現金で購入された方も対象となります。

    ・中古も対象: 中古住宅「個人間売買除く)も対象です。

    ・ローン減税: 住宅ローン減税と併用できます。(すまい給付金とは別の手続きが必要です。)

    ■どのくらいの金額が受け取れるの?

    ・給付額: 収入に応じて最大30万円(消費税率8%時)受け取れます。

    ・持分割合: 持分を共有している場合は持分割合を乗じた金額に。

     

    ★ 収入額の目安: 給付基礎学 425万円以の場合 30万円給付 425万円超475万円以下の場合20万円の給付金

    47575万円超510万円以下の場合の方は10万円の給付金

    * 尚、収入額の目安は、扶養対象となる家族が1人「専業主婦、16歳以上の子どもなど)の場合は対象外

    給付額の計算例 給付基礎額 × 持分割合 = 給付金

    詳しくは、国土交通省のHPを検索してみてくださいm(__)m

     

    TAHARA Blog
検索結果 3429件中861870件を表示( 10件ずつ表示 )
ページ移動: 1つ前へ戻る1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240 241 242 243 244 245 246 247 248 249 250 251 252 253 254 255 256 257 258 259 260 261 262 263 264 265 266 267 268 269 270 271 272 273 274 275 276 277 278 279 280 281 282 283 284 285 286 287 288 289 290 291 292 293 294 295 296 297 298 299 300 301 302 303 304 305 306 307 308 309 310 311 312 313 314 315 316 317 318 319 320 321 322 323 324 325 326 327 328 329 330 331 332 333 334 335 336 337 338 339 340 341 342 3431つ次へ進む
:

鹿児島で自然素材を使って創る本物の健康住宅

新築だけでなくリフォーム、リノベーションもご相談ください。

株式会社 Sin工房

お問合せフォーム

tel:099-204-4100

 

 上部へ移動する