月曜日と金曜日は星ヶ峯のショールームに車で出勤しています。
駐車場に止めていたら、社長からオイルが漏れているんじゃない?
と指摘がありました。→オイル溜りがありました!
あわてて夕方の営業時間ギリギリに車屋さんに持っていき、見てもらったところ
ゴムの劣化でにじむようにオイルが漏れていたのでした・・・
修理の手配もして一安心です。
昨年12月に丸11年の車検を受けた、21万キロ以上走っている愛車です。
おかげさまで早く気づいたので、大事にならなくて良かったです。
ありがとうございました☆
昨日、伊佐市のお施主様用の照明プランを
スタッフ達が一生懸命作っていたので、
折角なのでお打ち合わせを兼ねて
現場の確認に行くことになりました。
私は3月下旬から久しぶりの伊佐市だったので、
途中の桜並木にまだ花が残っているか期待しながら
行きましたが、残念ながらもうすっかり葉桜になっていました。
いくら伊佐市が寒いと言っても、桜前線は鹿児島市と
一緒のようでした。
現場では昨日の照明プランを元にお打合せでしたが、
図面だけでは読み取れないことも多く、
現場確認の大切さをスタッフが気づいてくれたと思います。
何度か経験を積んで一人前になってくれるとありがたいです。
S様、お打合せありがとうございました。
頂いたズッキーニの苗が育つように頑張ります。
昨日は岐阜県で住医学研究会の技術委員会があり、
参加してきました。
より良い家づくりのために、施工の検証や技術の改良など、
実際に家づくりに取り入れていく検討をする会議ですが、
今回も地域環境を考慮した設計プランの作成という
画期的な内容の検討がされました。
詳しいことはこれから決められていくだろうと思いますが、
実際にデーターに基づいたプランの家が建てられれば、
画期的な事だと思います。
今後の技術委員会が楽しみです。
ランチパスポートを愛用しています。
第3弾が4月末までですね。
ご存知の方も多いと思いますが、書店などで980円で買えて、
掲載しているお店のランチが540円で食べられるというあれです。
昨日のお休みは中山のお店に行ってみましたが、移転していました。
おかげで、予定外の素敵なランチを食べることができたのですが、
みなさまご注意ください。
今日も雨ですね。
このところ雨が多いのでお洗濯ものが乾きません。
昨日のお休みには山ほどのお洗濯ものをどうした
ものかと悩んでしまいました。
カラッと晴れてくれるとあっという間に片付いてくれる
のにと空を眺めます(T_T)
浴室乾燥機や漆喰塗の壁のおかげでお洗濯ものは
すっかり片付きましたが、やっぱりお日様に干したいな〜
明日のお天気はどうでしょう?晴れてくれますように!(^^)!
梅雨かと間違ってしまうくらい、雨の日が続いております。
明日も明後日も雨予報。昨日も雨。
ところで、雨雨雨雨雨雨雨雨雨...
雨という漢字を並べてみると
本当に雨が降りしきっているようですね。
最近思い腰を上げ、運動意欲を出していたのですが
これは...またしばらく、おあずけかもしれません(●´∀`●)
なんて。
本日もみなさま、ありがとうございました。
何か、良い雨の日の過ごし方を見つけなければ。
昨日、掃除機の差込プラグをじ〜っと見つめているところを社長に
見られていたらしいです(はずかしい・・・)。
目撃されるほど長く見つめていたかな〜
!!
広いショールームなので、コードが届かなくて何度かコンセントに
さす位置を変えたのでした。
正しい方向は分からなかったのですが、プラグの上下に文字が表示されて
いるので、より正しい方はどちらかなと考えながらさしていたのでした。
きっとその時です。
で、昨日感動したのに書き忘れていたことがあったのを思い出しました。
掃除機のハイテク化についてです。
今までお目にかかったことがなかったのですが、物をどかしたりする際に
掃除機の柄の部分をちょっと床に置くと、省エネモードになって静か〜に
なるのです。
ペタ〜と置くと、間違えて切ってしまったかな?と思うくらいに静かなのです。
持ち上げるとぶい〜んと動きます。
どんどん進化しています。
ハイテク化に感動です☆彡
実は最近マスクマンだった私。
どうにも咳がとまらずでございます。
それでも、引き始めよりは咳の間隔が開いてきたので
後は治る方向へ一直線なハズ!!
春風邪は長引くとこわいと聞きますし...
ここらで一つ、気合いを入れて養生せねばです。
本日もみなさま、ありがとうございました。
みなさまも、くれぐれも、ご自愛くださいませ。
昨夜のテレビ番組で知りました。
コンセントには正しい使い方があるようなのです。
ふたつ穴が開いていますが、よく見ると左右で若干大きさ(長さ)が違います。
電気の通り道が決まっているそうです。
今朝掃除機をかける際、確認しましたが本当でした。
差し込むプラグの方は同じ大きさなので、どちらをどちらに差し込んだらいいのか分かりません。
でも、心配することなかれ。
普通に使う分には、気にしなくていいらしい。
ただし、音源等扱う精密機械などについては正しく差し込むことによって品質向上する事もあるとのこと。
商品によってはプラグのところに白い線が入っていて、その線が上から左に見える様に差し込めばいいそうです。
知らない事ってたくさんありますね・・・
雨が降り続いております。
午前中は、久しぶりに雷さまがゴロゴロとしていました。
ん?雷は何でゴロゴロ鳴るんだろう?
と、素朴な疑問が沸き起こってきました。
(●´∀`●) 調べてみましょう♪
A. 空気というのは、ふつうは電気を通しません。
しかし、雷の電気は非常に強いために、
ふつうは電気を通さない空気中でもむりやり流れてしまうのです。
このとき、空気は熱くなりはげしくふるえます。
この空気のふるえが、あの雷の「バリバリ」や「ゴロゴロ」といった
音になるのです。
つまり、雷の音は、空気が電気でふるえて出る音というわけです。
...なるほど。なるほど。自然はやっぱり偉大!!
空気を震わせて、それを音と光と熱で表現しているなんて!!
...すみません。
調べてみたものの、グローバルすぎて返す言葉が浮かびませんでした。
ひとまず、おへそを隠しながら帰ろうと思います。
本日もみなさま、ありがとうございました。
鹿児島で自然素材を使って創る本物の健康住宅新築だけでなくリフォーム、リノベーションもご相談ください。株式会社 Sin工房 |
tel:099-204-4100 |
---|