毎年、節分の日は鴨池にある
一之宮神社で厄払いをしています。
今年は三男が25歳の厄年だったので
早起きをして一緒に厄払いに出かけました。
コロナ禍でまん延防止措置の最中でしたので、
例年よりも人出が少なかったですが、
それでも朝早くから寒さを我慢して
順番待ちをしている人達がいました。
子供達の七五三祝いや初詣など
一之宮神社にご縁が出来てから20年近く
経ちます。
10年前頃までは木造の古い神殿で、
すきま風が吹いて寒さに耐えながら
お祓いして頂いた思い出がありますが、
今では建て直して立派な神殿になっていて
快適になりました。
鹿児島市で最古の神社で約1400年前、
大化の改新の頃に建立された神社で
島津家が三社参りをしていた神社の一つです。
今まで地域に根付き、数多くの人々の信仰の
場所として崇められてきた一之宮神社で
今年も厄払いをして頂いたので、
無病息災、コロナに負けないよう
頑張っていきたいと思います。
今日から2月になりました。
旧暦でいえば如月(きさらぎ)です。
如月の由来はまだまだ寒さが厳しい時期ために、
更に衣を重ね着するという意味から
「衣更着(きさらぎ)」になったという説が
最も有力です。
今日も外は雨が降って寒い一日でした。
コロナ感染や風邪など心配な事が多いので
体調管理に気を付けて乗り切っていきたい
と思います。
2022年の1月があっという間に。。
気づけば明日からは2月ですね。
近くの梅の木に花が咲いていました。
そろそろ春が近くなってきてます。
やばい。先日頂いたちゅうりっぷの球根を早めに
植えなくては!
寒い時期に植えないと短くて不格好なちゅうりっぷ
に育ってしまいます。
春の楽しみのために次のお休みはお庭のお手入れに
しましょうか。
建築業界でもコロナ禍の影響が
ジワジワと出始めています。
昨年のウッドショックで木材や建材の
値段が高騰したのを皮切りに、
半導体不足でトイレや給湯器などの
設備商品の納期遅れもあり、
工事をお願いされても施工できない状況
が続きました。今でも商品によっては
納期が未確定の物もありメーカーも混乱
している所もあります。
それらの影響もあり、各メーカーから4月以降の値上げ
報告が届いてきました。
この調子でいけば何処まで値上がりしていくか心配ですが、
お施主様に負担が掛からないように企業努力を
していきたいと思っています。
早く安定した世の中になることを願います。
友人と話していたら、好きなことをできている時が
しあわせだよね〜というキーワードが。。
いろいろ考えるといろいろと気になってしまって
前へ進むことができなくなってしまいます。
気の向くまま、生きることが出来たらそれが一番
幸せなのかもしれません。
自由にしていいよと言われたら、
一日中パジャマ姿で一歩も家から出ない、ゴロゴロ
している、ぐーたらな私を想像します。
やっぱり、もともと怠け者なんだと思います。
きっと家族が忙しい私にしてくれているんですね。
動いているから健康ってことで感謝するべきなのかも( ;∀;)
今日も一日がんばります。
NHKの朝ドラにはまってます。
毎朝、録画して、夕方帰ってから見るのが日課です。
今までの朝ドラは時間がなくて見ることができない時は
まとめて見たり、2倍速で見てしまったりと。。
それでもお話は繋がっていましたが、
今回の朝ドラは1話見逃すと話がとんでしまう(笑)
鹿児島出身の上白石萌音さん、曲担当のAIさんと、ご縁
のある番組のような気がしています。
上白石さんは子供達と同世代で隣の中学校。結構地元では
かわいい姉妹がいるとうわさでした。近くにいた!(^^)!
AIさんが小学生くらいだったか、クリスマスにコンサート
をお願いしたことがありました。その当時から声量がすごく
て感動したのを覚えています。すごかった!(^^)!
ご縁が近くにありました。
カムカムは見逃さないぞ!と思っています。
今日1月28日は衣類乾燥機の日です。
何故かといえば衣類(1)ふん(2)わり(8)と
読む語呂合わせからのようです。
衣類乾燥機といえば最近では
ガス乾燥機の乾太くんが人気で
当社でも共働きのご夫婦を中心に
採用率が高い商品です。
電気乾燥機と比べると乾燥時間も短く
コインランドリー並みの乾燥状態に
なることが人気の理由です。
冬の寒い日でも、梅雨の長雨でも
部屋干しを少なく出来る乾太くんは
お勧め出来る商品です。
昨日は義父の17回忌でした。
おじいちゃん子だった長男と、孫も一緒にお寺さんに
行って義父の供養をしていただきました。
私が義父の会社のお手伝いをさせて頂いていたのは、
長男と毎日会いたかったからで、会社の中に畳の部屋
ができたときは、いろんな方から孫ん子がかわいくて
ならんのですね〜と声をかけられていました。
最近は、夫がそんな感じ。
孫ん子がかわいくて仕方ない感じです。
近くに住んでくれて、マメに会えることは、有難い事
です。子育てが一段落して、孫育て。義父が夫の姿を
見て笑っていそうです。
義父との想い出を大切にし感謝し続けたいと思います。
色々なことは時が解決してくれるんだなぁと。
長男がおじいちゃんにお菓子を買ってお供えしていました。
自分で働いたお給料で買ってきてくれましたよ。
きっと喜んでくれていますね(#^^#)
昨日は父の十七回忌の法事でした。
父の葬儀でお世話になったお寺に
お願いしてお経をあげて頂きました。
コロナ禍でまん延防止が出ている最中だったので、
私達夫婦と長男と孫の四人だけの
こじんまりとした法事でしたが、
無事に終えられて安心しました。
私も50歳を過ぎて、父が在りし日に
言っていた事の意味が何となく分かってきた
気がします。人生はその年にならないと
分からない事が沢山ありますが、若いうちは
親の言っている事を素直に聞けずに、
自分の考えだけを主張していたかもしれません。
もっと父が長生きしていたら、まだまだ教わる
事が沢山あったのだろうと思えば残念です。
いつか父の背中を追い越せるよう
精進していきたいと思う事でした。
冬場の寒い時期になると窓ガラスに
結露がついてしまい、床やカーテンが
濡れて後の処理が大変です。
結露をそのまま放置しているとカビの
原因となり室内環境面でも悪状況となります。
窓の結露の原因は外部と内部との温度差です。
冬場の寒い日、外気温が10℃以下の時、
室内で暖房器具を使用して室内温度が20℃
以上になると窓のところで温度差がおきます。
コップに冷たい水を入れた時と同じ状況が、
窓周りでおきてしまって結露してしまいます。
特にアルミサッシで1枚ガラスの場合、
外部の熱を伝えやすいので結露がおこり易く
なります。
窓の結露や省エネを考えると樹脂サッシで
アルゴンガス入りのペアーガラス以上の
サッシを使用される事をお勧めします。
鹿児島で自然素材を使って創る本物の健康住宅新築だけでなくリフォーム、リノベーションもご相談ください。株式会社 Sin工房 |
tel:099-204-4100 |
---|