先週は千葉出張や法事があり、あっという間に1週間が過ぎた様に感じました。
千葉の出張は住環境想造研究会の勉強会でした。
全国から住環境想造研究会のメンバーが110名も集まり、家造りの勉強をしました。
今までは長野の研修所でありましたが、今回は千葉の伊豆山建設様、
アズウェル様のモデルハウス、ショールーム見学がメインの勉強会でした。
伊豆山建設様のショールームには夏にも行っていましたので、
久しぶりの訪問になりましたが、相変わらずお客様が多く賑わっていました。
アズウェル様のモデルハウスは、数巣工事中の現場を見ていたので、
完成がどうなるのか楽しみにしていました。
実際、完成したモデルハウスを見ると、想像していたよりも遥かに
ゴージャスで、存在感があり今までに見たことのないモデルハウスでした。
来場者数が1日300名以上あったと聞いて、やっぱり夢のある家には
人が集まるんだなあと納得しました。
その後、夜には懇親会がホテル近くの居酒屋でありました。
110名も集まれば居酒屋も貸切状態で大盛況でした。1次会、2次会と
110名で移動して、傍から見ればすごい集団だったと思います。
同じ志の仲間が集まると、話も盛り上がり、少し飲みすぎてしまって
翌日、記憶がすっぽり抜けている部分があり、ちょっと反省しました。
2日目は千葉のホテルで澤田先生の講和があり、生体エネルギーについて
例え話を取り入れて、誰でも分かり易い説明をすることが大切だと教わりました。
2日間の勉強会が終わり、その後東京の新木場にあるレッドシダー取扱店の
高広木材様の見学と勉強会がありました。
こちらはグリーンライフグループ主催の勉強会でしたが、グループ以外の方達も
参加され熱心にお話を聞いていました。
東京は雪が降った後でとても寒く、歩道が凍っていて歩きにくいでした。
今回勉強してきたことを皆さんにお伝えできるように、もっとスキルアップしていきたいと思います。
先日の七回忌での住職様のお話がとてもよかったので皆様にも
ご紹介したいと思います。
人間とは身勝手なものである。
あれしてこれしてあれしてこれしてあれしてこれして・・
くうてねてくうてねてくうてねて・・
一休さんのトンチ話をお話になり
人間はとかく忙しいと言い訳をしがちですが,実際はくうてねて
くうてねての生活でありそれ以外の何物でもないとのこと・・
私達人間は,いつも良し悪しを判断して生きてしまいがちですが,
生きていくことに正解はなく,判断しながら生きることなど本当に
必要なのだろうか。と。。
些細なことで怒りがおきたり,泣きたくなったり,許せなかったり・・
それは自分がどう感じ,思って生きるか次第で小さなことに思えて
たいしたことではなくなっていくのでしょう。
人間の器の大きさ・・そういうものなのかなと思います。
私はまだまだ未熟ではありますが,住職様のお話を義父からの
メッセージと思いこれからの人生,仕事のあり方などを考えたいと
思います。
26日の昨日は義父の七回忌でした。
午前中にお墓参りし,近くのお寺で法要をすませました。
親戚の方々にもお集まりいただき久しぶりの再会に義母も
喜んでいました。
長男の嫁(今時は言いませんよね)の私としては,お弁当や
お菓子の準備,母の黒服の準備などこのところバタバタして
いましたので,無事に終えることが出来てホッとしました。
疲れてイスにウトウトしかけていた私の肩もみを夫がしてくれ
ました。ありがとうということなのかな。。^^
亡き義父は結婚を反対する私の母のところへ来て,実の娘と
思っていくので,是非息子の嫁になってほしいのですと言って
くれた人です。実父とは生き別れになっていましたので,本当
の父のように可愛がり大切にしてくれました。
誤解から疎遠になったこともありました。父がまた一緒に仕事
をしていきたいと言ってきたときにはもう健康な身体ではありま
せんでした。期間は短いものでしたがその時の義父との関わりが
夫の今の家つくりの基盤になっているように思います。
父が亡くなり生活が変わってしまったことを父のせいだと責める
気持ちになったこともあります。
でも,月日は流れていくもので,私達の気持ちもお世話になった
ことだけが強くなり感謝の気持ちに変わってきました。
お金はなかったですが,人との関わり・仁義・思いやりの精神を
たくさんの方から学び,受け取ることができました。
七回忌を一つの区切りとして,また義父とのこだわりの家つくりに
取り組んでいきたいと思います。
こだわりの家つくり・・ますますバージョンアップの予感です。
子供達が大学一年,高校二年,中学二年生となり子育ても終りに?
近づいてきています。(子育てとは言いますが,親としての有り方
を学ばせてもらったので親育てでもありますが・・)
いろいろありましたが,子供達が素直で優しい子供に育ってくれて
いることが本当にうれしく,ありがたく思っています。
長男は自動車学校に通っていて,今日が卒検でした。
教習所の先生のご指導もあり一度で合格できました。よかった〜
たしか,私の教習所生活は人よりも長くチケットもたくさん切ってしま
いましたが,チケットを一枚も切らずにきてくれたので,これは先生の
お蔭様でしょう。。ありがとうございました。
次男は最近家のことをよく手伝うようになりました。
食事を作ったり,洗濯物を入れたりと・・あたりまえのことかもしれませ
んが,私は助かっていてありがたく思っています。
三男は一昨日まで中学校主催の職場体験学習でした。
3日間の研修でしたが,松元の白川さんにお世話になりました。
お肉もご馳走になったようで大変オイシイ研修だったようです。
子供が成長するにつれ生活のパターンが変わってきます。
家つくりの有り方も今を大切にすることもいいのですが,もっと先の
ことまで考えたプランにしていくことが大切なポイントになります。
そんなご提案もありですね。
フェアのお知らせです。
来月,マルヤガーデンズで開催いたします。
インテリアコーディネーターによる無料の相談会や
コイズミ照明(10日),ダイコー(11日)さんによる
無料の照明セミナーなど盛りだくさんです。
インテリアコーディネーターフェアー2012
〜インテリアを楽しみましょう〜
日時 : 2012年2月10日(金) PM13:00〜PM21:00
2012年2月11日(土) AM10:00〜PM17:00
場所 : マルヤガーデンズ7F ガーデン,オープンガーデン
内容 : ◆ワンランク上の生活のご提案〜テーブルコーディネートとワイン〜
(参加費1500円)
◆TeaParty 講師 バーバラ植村氏
(参加費1000円)
◆ワークショップ:アロマでバスフィズを作りましょう
(材料費500円)
◆照明セミナー
◆無料相談コーナー
いよいよ大詰め・・思いっきり楽しいフェアに出来るよう。。
ガンバリマス。
今日は大寒。1年で1番寒い日・・のはず。。
朝コートとブーツで出かけましたがお昼ごろからブーツがいらない
感じに・・少し寒さが和らぎ過ごしやすい1日でしたね。
暖かかったので,午前中に夫は義母を美容院に。
義母は車椅子なので自分で行くことが出来ず,夫が暇をみつけて
近くの美容院に連れて行っています。一緒に住むと決めた時に
3人の子供の世話を優先させてほしい,義母のことは極力夫がす
るということを約束しました。もう5年目になりますが,義母のことは
ほとんど夫がしています。
忙しくても3週間に一度の病院通いや1ヶ月に一度のケアマネとの
打合せも夫の役目です。
自分の親を大切にすることなど当たり前のことですが,それでも
よくやっていて感心だな〜と尊敬するばかりです。
先日,私の母はつまずいて転んで脱臼し今病院通いです。
今朝は運転できない母を連れ診察に行ってきました。心臓も患って
いるので病院のハシゴでした。
子供が大きくなり少しずつ手が離れてきましたが,親が年を取り育てて
くれた分の親孝行をする時期にきたのかもしれません。
Sin工房でも最近は二世帯の住宅を建築する方も増えてきています。
格世帯も少しずつ変わってきているのかもしれませんね。
遠赤外線で調理する魔法の調理器具「スーパーラジエントヒーター」の
実演会をCOOP鹿児島南谷山店で開催いたしました。
普段はSin工房のスッタッフが実演をしていますが、
今回はスタッフの勉強も兼ねて、MFG株式会社から石田様を
お招きし講師をしていただきました。
流石に実演のプロだけあって、スーパーラジエントヒーターの
特徴を分かり易く説明し、調理中の時間も全国の実例などを
取り入れて面白おかしくお話をされ、飽きさせない実演会でした。
出来上がったハンバーグは中から肉汁がジュワット出てきて、
ふわっと柔らかく、ご飯も遠赤外線の効果でお米が立ち、
お鍋の中に蟹の巣ができていて、炊飯ジャーとは
比べようのないくらい美味しいでした。
大学芋も外はパリパリ、内はふっくらして、
中華料理屋で出てきてもおかしくないくらいの出来栄えでした。
参加された方々も、美味しいと口々に言われていました。
MFGのスーパーラジエントヒーターは遠赤外線の効果が
公的機関で78%あると立証された健康に良い商品です。
しかも、余熱をうまく利用した調理方法で、ほかの調理器具と
比べても省エネだと思います。
皆さんもスーパーラジエントヒーターを使って、美味しく健康に良い
料理を作ってみませんか?
バタバタと過ぎて1月もあっという間に16日。
インテリアコーディネーターフェアまで後1ヶ月をきりました。
少々焦り気味な感じになってきましたが,具体的に決まって
きています。コーディネーターによるインテリアの無料相談,
メーカーの方による照明セミナーなど楽しい企画がたくさんです。
詳しくは協会のHPをご覧下さい。
フェアのことも大詰めですが,“神様の宿る家”の理解度テストを
来月受験します。もちろん100%でなくてはいけないのですが
しっかり理解が出来ているかを筆記テストで受けることになって
いますので,しっかりしなくてはいけません。
なぜか私まで受験ということになり,自分が試されることに
なってしまいました。
スタッフの手前合格しなくてはいけませんので,総復習です。
全力投球・・です。
鹿児島で自然素材を使って創る本物の健康住宅新築だけでなくリフォーム、リノベーションもご相談ください。株式会社 Sin工房 |
tel:099-204-4100 |
---|