こんにちは!
皆さん網戸のお掃除はされているでしょうか?
実は網戸にはたくさんのカビ菌が土埃に混じってついています。。。
頻繁に窓を開けて換気をされる方は、知らないうちに網戸についた菌を室内に呼び込んでいる可能性も・・・
カーテンがカビたりしているご家庭は、意外と網戸が原因かもしれません!
年末の大掃除、網戸の掃除も取り組んでみてください!
12月に入って一段と寒くなってきました。
先月まで汗をかきかき作業していたことも
あったのに、急に寒くなりましたね。
こんな寒い日は暖かいお部屋でお鍋を食べる
のが幸せですね〜
最近は水炊き、すき焼き、キムチ鍋、etc.
夕食のお鍋率が高くなっています。
お野菜も不足しがちなので、栄養満点のお鍋
料理は健康のためにもいいですね。
切って入れて煮るだけの家事作業も助かります。
冷蔵庫のお掃除がてら、残ったお野菜を全部
入れてしまうので経済的にもいいですね。
いいことずくめなお鍋料理に今夜も頼ってしまい
そうです(^-^;
数日前、数粒の南天がなった♪と喜んでいたのですが、
本日、「南天玉」というものがあることを知りました。
岐阜県の郡上市でつくられているそうです。
鹿児島には焼酎の蔵元が沢山あるので、
杉玉はたまに見かけていたのですが...
真っ赤な玉は圧巻ですし、ほんのりおしゃれですね。
しかも、赤い実が黒い実に変化していくことで
「赤字が黒字になる」との願いがこもっているそうです。
そういえば、漁師さんの家には、
浮き玉(ガラス玉?)があったりします。
酒屋さん→杉玉
商屋さん→南天玉
漁師さん→浮き玉 なのでしょうか...?
きっとそれぞれに色んな想いがこもっているのですね!
本日もみなさま、ありがとうございました。
...なんとなく球状のものが吊るされていると、
気になってそっと触ってしまいそうになりませんか。
(私だけ...ですかね)
こんにちは!
この時期になると業者さんからたくさんのカレンダーをいただきます。
ありがたいことです!
急に空気が乾燥してきている気がします。。。
インフルエンザもはやり出しているようなので、みなさん加湿をしましょう!
暖房器具を使うと部屋の室温だけが上がり、空気中の水蒸気量は変わりません。
つまり乾燥状態になり、のどの粘膜が乾きやすくなります。
そうすると風邪やどのウイルスが付着しやすく、体調を崩しやすいです!
特に寝るときは室内干しなどをして、空気を潤わせましょう。
仕事中などは加湿器をたく、頻繁に喉を潤わすなどでしのぐといいかもしれません。
皆さん十分に気を付けましょう!
弊社の玄関口に生い茂っている南天の木。
私が何にも考えずにバッサバサ剪定してしまっていたため
数年前に植えたきり実がならなかったのですが…
今年ついに、数粒、成実いたしました♪
ヾ(●´∀`●)ノ
1.2.3…数粒でも、うれしいものですね。
南天の実。
古来より生薬として親しまれており、殺菌効果や咳止め効果がある…らしい。
のど飴や、お赤飯の飾りは、理にかなっているという訳ですね。
難を転じて福となす縁起木です。
来年は、もっともっと沢山実を結んでくれるように
慎重に選定をしなければです。
本日もみなさま、ありがとうございました。
今日、ショールームにお客様が来られました。
ママと可愛い女の子2人です。
5年程前に長女さんがうまれる前に初めてお会い
したのですが、パワフルで愛にあふれたママです。
人生で愛がテーマ。愛を持って生きてる!
愛情あって接すれば、関係はよくなるってこと。
楽しい事を楽しいと思える事が倖せってこと。
とっても素敵だな〜って思いました。
私もそうですね。
家つくりにも愛を持って関わりたい。
幸せと健康をご提案し続けたいと思います。
今日は素敵なお時間を持てたことで、
また少し頑張れる気がします!(^^)!
こんにちは!
今年も残すところあと3週間、
お子様のいらっしゃるご家庭ではクリスマスの準備に忙しいころでしょうか。
クリスマスが終わると年末の大掃除に目を向けるかたも多いかもしれません。
大体、住まいのアンケートで入居後の不満として挙がるのが「収納が足りないというもの」です。
もし同じように感じていらっしゃる方はこの年末で思い切って整理をしてみてはいかがでしょうか。
なかなか物が捨てられないという方、少なからずいらっしゃると思います。
要は使うか使わないかです!
使わないものはとっておいても場所をとるだけです。
収納許容量は無限ではありません!
シンプルに使うかどうか、必要かどうかで考えてみてはいかがでしょうか。
中には思い出の品もあるかと思います。
ですが、まずは使うか使わないかで分別をして、
使わないものの中から思い出の品をさらに分別すれば意外と物は減ります!
難しく考える必要はありません。
シンプルな思考で新しい年を迎えてみてはいかがでしょうか。
師走の候、如何お過ごしですか。
今年も残りわずかになり、毎日が慌ただしく過ぎていく気がします。
12月のことを旧暦で師走といいますが、その語源は諸説あるようです。
一般的によく言われるのは、師(僧)が走るという説で、
昔は年末になると僧に自宅へ来てもらいお経を唱えてもらう風習があり、
年末が近付くとお坊さんが東西を走り回る姿から「師が馳せる」から
師走になったという説。
12月は1年の最後の月で、四季が終わる、年が終わるという意味で
「年果つ」から「しはす」になった説。
語源は正確に分かっていませんが、年の瀬に向けて何かと忙しくなる時期です、
寒い日が続きますので体調管理に気を付けて、
今年の締めくくりをしっかりし、良い年が迎えられるようにしたいと思います。
土地柄なのか、場所柄なのか、
やはり、柿の木があるからなのか、
我が家の庭で、野鳥がよくおしゃべりをしています。
先日のお休みの日も、日なたぼっこをしていると、
「ガサガサゴソゴソ」「キッキ キッキ」。
激写できたのはキジバトのような鳥でした。
他にもメジロファミリーも、よく目撃されます。
そういえば昔、軍鶏が庭先で佇んでいたこともありました。
(ご近所で飼われていたこが、脱走してきていました)
(本当に小さな庭なのですが)
ぼーっと庭を眺めながら、ほんのり季節を感じることができる。
ぽかぽか日和限定の…私のお気に入りの場所です。
皆様のお気に入りの場所はどこですか。
昨日のお休みにユニットバスのお掃除を
しました。毎日のお掃除はかる〜く洗い
流す程度。2週間に一度はジェットバス
の吹き出し口や排水溝のお手入れ。
半年に1回はエプロンなどのパネルを
外してお手入れしています。
パネル外しは、毎回悪戦苦闘していますが、
今回は夫がお手伝いしてくれました。
100均のグッズを愛用しています。
おススメは持ち手つきのブラシです。
洗剤いらずで水垢がきれいに落ちます。
安くて便利なものがあり助かります!
夫が普段は手の届かないところまで
きれいにしてくれました。
初めてのお風呂掃除?
要領を覚えてくれたはずなので
次回からは夫の担当に。。出来るといいな。
※ユニットバスのパネルの外し方は、
取扱い説明書にありますのでご確認くださいね。
鹿児島で自然素材を使って創る本物の健康住宅新築だけでなくリフォーム、リノベーションもご相談ください。株式会社 Sin工房 |
tel:099-204-4100 |
---|