生体エネルギーという言葉を聞くとほとんどの人が、
怪しい、胡散臭い、宗教?と思われます。
見えないものに対して本当に大丈夫かな?、
騙されてるんじゃないかな?という猜疑心が
あるからだと思います。
先日、澤田塾で生体エネルギーについて教えて頂きました。
生体エネルギーは昔から世の中にあり生物、植物、物質、
全ての物にあるエネルギーです。
科学的にいえば物質を形成する小さな単位では、
全ての物が分子、粒子、素粒子と分けられ、
同じ物であっても引っ付き方で生物になったり、植物になったり
と変化していきます。分子と分子が引っ付いて動いている時に
発生しているエネルギーが生体エネルギーです。
遠赤外線などの電磁波や波動なども同じ様なエネルギーです。
先日ノーベル賞で話題になったiPS細胞も実際は目に見えない
もので、理解するには非常に難しい理論です。
生体エネルギーも完璧に理解する事は、今の時点では難しいかもしれません。
テレビの電源を付けて見る事はみんな出来ますが、
映る仕組みを言える人はほとんどいません。
生体エネルギーも実際にお住いになっている方から、
臭いがしない、埃がしない、カビがつかない等の感想が
たくさん届いています。仕組みを理解するよりも実際に体感する方が
大切かも知れませんね。
明日は、鹿児島県民交流センターで生体エネルギーのセミナーがあります。
実際に体感しながら生体エネルギーを勉強できる良い機会です。
生体エネルギー仕様の美味しいプリンも準備しています。
まだ、少々お席に空きがありますので当日参加の方もお気軽にお越しください。
たくさんの気づきを頂いた九州澤田塾が終わり、
秋田県から参加されていた太田建築工房の太田社長と
空港へ帰る途中に、島津の別邸仙巌園に立ち寄りました。
仙巌園は万治元(1658)年に築庭され、中国龍虎山の
仙巌にちなんで名付けられました。
中国文化の影響を受け、風水の技法や建築様式が取り入れられ、
明治維新の頃には、島津斉彬の主命で鉄砲大砲を製造する施設や
ガラス工場や陶器工場、オランダ海軍士官や勝海舟等を招いて、
外交の場としても用いられていました。
子供の頃に遠足で訪れて以来、成人して初めて行ってみましたが、
鹿児島に住んでいながら、こんなに建築のために参考になる場所が
近くにあるのに何故今まで行かなかったんだと思うほど勉強になりました。
特に、築350年以上経っている御殿は、もちろん木造で出来ていて、
柱や梁、天井など当時の職人が丹精込めて造ったと思われる、匠の技法が
ふんだんに取り入れられていました。模様細工のしてある杉の一枚板の板戸は、
いまどき何処を探しても無いだろうなと言うくらい立派な物でした。
平屋造りの間取りも眺望や風水を用いて造られているらしく、
何百年経っても栄え続ける建築になっています。
ただ、そのまま建てるには1,000坪以上の敷地がいりそうでした。
残念だったのは、畳の廊下や部屋など底冷えがしてとても寒かった事です。
昔の建築は夏の湿気を考えて風通しの良い作りになっているため、
冬は過ごしにくいようです。寝所には籾殻が断熱材として入っているようですが、
断熱効果はあまり望めないようです。当時の技術では断熱まで出来なかったのでしょう。
その点、トリプル断熱は優れています。夏涼しく、冬暖かい家造りが出来る事は
とてもありがたい事です。光熱費削減でCO2削減とお財布と環境にやさしい
家造りをこれからも皆様にお伝えしていきたいと思います。
楽しくやりましょう。澤田さんはいつも周りの方々に細かい気配りを
されています。飲み会の席でも輪の中に入ってこれない方のところ
へ自らが行ってお話をされます。そして大きなヒントを下さるのです。
昨日,太田建築工房の太田社長様とそんなお話をいたしました。
九州の澤田塾に東北の太田社長様が参加されることを感心して
いたら,何にもかえられない価値のある会ですので是非と思って
参加していますと言われました。
今まではたくさん家を建てても,たくさん利益が出てもちっとも
楽しくなかった。今は0宣言の家しか建てないと決めてまだまだ
売り上げが伸びないけど,とっても楽しいです。と。。
そうか〜そういえば私達も今とっても楽しいです。お客様に喜んで
いただけるのがうれしくて,やっていることが楽しいんです。
何のために・・
それはお客様の喜びの為
それは自分の生きる価値の為
それは毎日を楽しく過ごすため
楽しければ,継続できるでしょう。継続できることが大切ですね。
昨日は九州澤田塾。指宿での開催でした。
毎回は福岡での開催なのですが,今回は鹿児島。。
しかも指宿。遠いですよね。
なのに皆さん全社員様でのご参加とは,意識が高い
ことにびっくりします。
九州の澤田塾なのに東北の方々まで,わざわざ来ら
れます。逆ならどうかな〜鹿児島から秋田まで行く気持ち
になるだろうか。と思うと,皆さん真剣に取り組んでいられる
ことを少しでも見習わなくてはと思います。
お勉強をさせていただき,気づき,考え方を改め,同志の
方々の取組を真似て,これからも成長していきたいと思います。
今回は鹿児島の最南端までお越しいただき皆さんお疲れ様でした。
開催を計画してくださった澤田先生,WEDGEのスタッフのみなさん
本当にありがとうございました。
学びを今後に生かしていきたいと思います。
みなさん,今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
今回の澤田塾は鹿児島で開催という事で、
指宿のいわさきホテルに、遠くは青森、秋田から
全国の仲間が集います。社長達は大分の別府に
前日集合して、九州を縦断してきます。
今回の澤田塾のメインテーマはストーリーの発表です。
当社も発表の担当になっていますので、
しっかりと発表してきたいと思います。
全国から集まって下さる方々に砂蒸し温泉や料理など
鹿児島を堪能していただければ幸いに思います。
朝6時の事務所前、まだ真っ暗です。
毎月25日のボランティア活動、流石に寒いです。
事務所前の道路は高校2校、中学校、盲学校と
鹿児島で有数の文教地区で毎朝、生徒たちが通学してきます。
その通学路から公園まで約1kmの距離を、ゴミ袋とほうきを持って、
ゴミ拾いをしました。公園では朝のラジオ体操にきた方々と
挨拶を交わし、公園中のゴミを拾い終わる頃にやっと空が
明るくなってきました。ボランティアを開始した時は
寝起きでボーとしていた頭も、終わる頃にはスッキリとし、
清々しい気持ちになります。ボランティアは今回が2回目ですが、
継続していくための工夫をしていき、業者さんの参加も
業者会を通して増やしていきたいと思っています。
業者の皆さんよろしくお願いします。
今年も残りあと一か月ですね。
あ〜あっという間の一年がまた過ぎようとしています。
いつからか・・・一年が短く感じます。
やり残したことはないか,まだやれることはないか。。
自問自答します。
今年,結婚して20年が過ぎ,高校の30周年記念にも
参加することができ,改めて自分のこれまでの人生を
振り返ってみました。
幸せな人生なのではないかと。。思います。
良い方々との出会いが最大の宝物であり,永くお付き合い
してきた友人は私の最大の理解者でもあり,家族は元気で
本当に言うことないですね。
若いころ,些細なことに怒り,苦しみ,理解しあえないこと
は自分のせいだと自己卑下し,もう少しこうだったらいい
のにと人を羨ましがってばかりいました。
その頃の私の幸せは“物”だったのでしょう。
人を所有する事,物欲,本当につまらないことに時間を
さいていたようです。
無くしてから気づくことがありますが,すべて失ったと感じて
いた頃も,家族と健康は失っていなかったのです。
そのことが今はとても大切に思えます。生かされているから
こそもっと社会に貢献しなくてはいけません。
今日は,25日の全国一斉清掃の日でした。。
6時から事務所のまわりをキレイにしました。少しずつですが
出来ることからやっていきたいと思います。一歩前進です。
明日は澤田塾。九州のグループの方やそれ以外の方の参加
があります。鹿児島での開催は初めてなのでうれしいです。
ストーリーの発表も控えています。
いろいろな機会を頂き,考え方を改めたり,良いと思えることを
実行したりできるのも,澤田塾のおかげです。
皆様にお会いできることを楽しみに,そして,新たな気づきが
ありますように。
今日,デザイン事務所さんから頂いたパンを食べました。
ロイヤルアップルブッレッド。とってもおいしかったんです。
そのままでも美味しいのですが,先日中学校のバザーで
買っていたブルーベリージャムをのせて食べるとまた,絶品。
何だかやさしい気持ちになれる気がします。。
ありがとうございました。。
明日は朝から一斉お掃除。
早起きする為今日は帰ります。
来年の3月完成予定の3棟あります。
現在、完成に向けて営業も工務も慌ただしくバタバタと
仕事に取り組んでいます。
3月は転勤や入学など異動シーズンで、
4月には新居から通いたいという方が多いようです。
皆さんの希望に応えられるように、打ち合わせや
工程をしっかりしていきたいと思いますが,
それにはお施主様の御協力が合っての事です。
良い家造りの為に、お施主様と工務店が一緒に
なって完成に向けて頑張っていきたいと思います。
皆様のご協力よろしくお願いします。
鹿児島で自然素材を使って創る本物の健康住宅新築だけでなくリフォーム、リノベーションもご相談ください。株式会社 Sin工房 |
tel:099-204-4100 |
---|