鹿児島県内は厳しい冷え込みとなり、山間部では雪も降ったようです。
桜島も朝方少し雪が積もっていたみたいです。
今日は、午前中にI様の地鎮祭と午後からN様の上棟式がありました。
I様の地鎮祭は少し小雨が降りましたが、御親戚の方もご参加いただき
家族和やかな雰囲気でとり行われました。I様、土地探しから地鎮祭まで
短期間でお時間の無い中を御協力いただきましてありがとうございます。
いよいよ、来年の春の完成に向けて着工いたします。今後とも末永く
よろしくお願い致します。
午後からのN様の上棟式は、前日からの雨天で、雨男のN様VS晴れ男の
私とどちらが勝つか、天気を気にしながらの上棟式でしたが、
どうにか私が勝ったようで、雨も降らず無事に上棟式を行う事が出来ました。
たくさんの方が餅を拾いに集まって頂き、大変盛大な上棟式になりました。
大工の棟梁のご両親と、N様のご両親が昔からのお知り合いだったという、
サプライズもあり、何かとN様とご縁を感じる次第でした。
N様、上棟おめでとうございます。みんなの笑顔が溢れる家になるよう、
これから誠心誠意造っていきますので、これからも宜しくお願い致します。
皆様、これから益々寒くなりますので体調管理にはくれぐれもお気を付け下さい。
加治木のN様宅をSUMIKAの春号の為の撮影に行ってきました。
杉のいい香りがする中で,写真撮影とお施主様へのインタビュー。
いつもよくしていただいている担当スタッフの方が,段取りよく進めて
くださり,いい感じで終了することが出来ました。
お施主様もお写真に入って下さったり,ポーズをとって頂いたりと。。
大忙しでした。
N様はご夫婦とお子様3人。子供さんが元気いっぱいで素直なんです。
愛情一杯育てられた子供さん。我が家の子供たちともダブって見え,
懐かしいな~って思いました。大きくなると頼りにもなりますが,密接度が
違い,少しさみしくもなります。どうぞ今の時期の子育てをお楽しみください。
お引越しの日程も決まって,いよいよ新居での生活ですね。
楽しみですね〜。私もお引き渡しの日が待ち遠しくなりました。
寒い中の撮影となりましたが,なんだか温かい気持ちになりました。
N様,今日はご協力ありがとうございました。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
SUMIKAの春号は4月ごろの発売予定です(#^.^#)
新幹線の出発時間まで一時間半くらいあったので、
名古屋城を見学に行きました。
名古屋に何度も行っているのに、初めて名古屋城を見て
とても広いのに驚きました。流石、徳川家の建てた城は壮大で立派です。
島津の別邸とは規模も豪華さも違います。
金のシャチホコガ光り輝いていました。
名古屋城は、現在本丸御殿の復元工事中で、宮大工の皆さんが
一生懸命作業をしていて、原寸場では図面に描けない部分など、
実物大で作図し型取りをし、現代の匠の技を揮っていました。
それにしても、昔の人は機械に頼らず、大きな石を積み上げ、
大きな柱を何本も建て、こんなに立派な城を造りあげるなんて、
現代では到底考えられない程の時間と労力の掛かる事とだと、
昔の人々の技術と力に心底脱帽しました。
新幹線の待ち時間ではじっくりと見学でき無かったので、
本丸御殿の完成予定2018年までに、またゆっくり勉強しに行きたいと思います。
長男が成人式を迎えます。
今月30日の誕生日で20歳。大きくなったものです。
仕事の合間を見て成人式用のスーツを作りに行きました。
紺色の無地がいいというので,ほとんど“これですね”って
感じです。簡単なものです。
女の子は柄や色合い,帯締めの色。。っていろいろ選ぶ
ことができますが男の子はシンプルです。
サイズを測ってもらって後は出来上がりを待つばかり。。
出来上がりが30日の誕生日になりましたので,いい
プレゼントにもなりました。
長男の誕生に大騒ぎした家族たち。愛情をたくさん戴き
やさしい子供に育ってくれました。
これからの人生,たくさんの方に愛情を持って接していける
ような人になってもらいたいです。
亡き義父に見せたかったな〜息子の晴れ姿。
じっちゃま,って言って義父の後を追いかけていた姿を思い
出します。お義父さんの背丈よりもずいぶん大きく成長しま
した。
昨日,中村勘三郎さんがガンを患っていたことをテレビで見た
せいかな。肺ガンで亡くなってしまった義父に重ねてしまった。
もっと長生きしてほしかった。もっと孝行させてほしかった。
息子の姿を見ながら,お義父さんのことを想い感謝の気持ちに。
毎日を大切に悔いのないように生きるのみですね。
卓上カレンダーとスケジュール帳を来年のものに変更いたしました。
真っ新なものに初めて書き入れる瞬間は少し緊張しますが,すぐに
一杯になってしまいます。
来年のスケジュール帳は1時間ごとの時間管理も出来るようになって
いるので,しっかりと記入していきたいと思います。
何年か前に自分の時間が取れていないと思い,毎日30分を自分の
為の時間にしようと努力していました。メモ帳にやることリストを作り
やったことには線を入れていく。。ってことをやっていましたね〜
やれていないとダメじゃんってマイナスに考えて,やれてるとやった〜
みたいな感覚。
あの時ほど自分の時間を取れていたことはなかったのに,なぜか
もっと時間がほしいと思っていたんです。
やりたいことが多すぎて時間が足りなかっただけなのに,そこに
気づかなかったんですね〜優先順位がつけられなかっただけです。
自己啓発ばかりをしていましたが,自分はもっと自然に生きた方が
楽かな〜と思い,今は感覚で生きています(笑)
今はお仕事が大切で楽しいので,それが自然かなって思います。
スキルアップして皆様に頼りにされる存在になるためには,まだまだ
努力をしなくては!です。
昨日はコーディネーター協会の忘年会でした。
たくさん食べて,飲んで楽しい会でした。その中で“この会の人はいい人ばっかりだよね〜”
って話になりました。そうなんです。皆さん前向きでポジティブ。そして誰かのためにと考える
人ばかり・・何かを頼んでも快く引き受けてくださるし,気の利く方が多いんです。
コーディネーターって職業を選択する方たちですから,基本中の基本なのかもしれません。
ゆっくり飲みたい気持ちもあったのですが,前日の夜更かし仕事が響いて,眠さに勝てず。
一次会で帰ってきました。残念。もっとお話ししたかったかな〜
忘年会シーズンですが,皆様飲みすぎ、食べ過ぎにご注意を(^^)/
私も気を付けます。。
さて,来週には会社の忘年会があります。10年目に入り業者会の方々で35名ほどの集まり
になるそうです。来年に向けて良い家をつくろうというベクトルを合わせていけるように。
そのためには,業者さまの心も大切。そのためにはまず出来ているところから学ぼうと,
アイジーコンサルティングさんの業者様会に,業者会の会長様も新幹線にて向かいました。
長旅で大変そうですが,たくさんの気づきやヒントを得て今後の業者会に活かしてくれると
思います。一生懸命に取り組んでくださる業者様に,感謝です。
お仕事も忙しい中,青空木材の佐々木社長,お時間をつくって浜松まで行っていただき,本当に
ありがとうございます。それから,いつものことながら,アイジーの立田部長様,業者会への参加
現場への見学,会社訪問まで,いつも本当にありがとうございます。そしてお手数をおかけして
申し訳ございません。アイジーさんみたいになれるよう皆で努力したいと思います。
こんな機会が頂けることを感謝いたします。そして,お客様に満足して頂ける家つくりを。。
またレベルアップしていきたいと思います。
最近の仕事量はハンパなく。。いつも気を付けていても机の上に書類が山積みです。
そろそろホントにやばいって!山崩れすると思い,今日は一人居残りです。
今日,お打合せさせて頂きましたS様から会社がよい方向に向かっていますねと
お声をかけて頂きました。
完成間近のU様には,通信を褒めていただきました。
少しずつこんな機会が増えたらいいな〜って思います。皆様のおかげで気持ちよく
楽しくお仕事させていただいています。感謝。。
スタッフも増え事務所の机が狭いとブーイングがおきています。
狭い事務所に机を7つも置くのは大変なのです。ちょっと手狭かな~って感じています。
本棚を追加しても資料で一杯になりました。
広く感じていたこの事務所も,物が入り,スペースに限りが出てきました。
10年経てば状況が変わる。でもこの2年ほどの変化は著しいです。
一つは県外への出張。明日から夫,阿部,森田が名古屋へ出張します。
明日の夜がコーデイネーター協会の忘年会もあり,今回は私は不参加ですが,事務所
内では今月と来月はめまぐるしい出張です。
その度に何かを感じ,得てきます。
その姿を心強く思います。金曜日には阿部と森田がいろいろなヒントを持って帰ってくることでしょう。
私は少しでも事務処理を済ませなくては・・と思います。
鹿児島で自然素材を使って創る本物の健康住宅新築だけでなくリフォーム、リノベーションもご相談ください。株式会社 Sin工房 |
tel:099-204-4100 |
---|