昨日は気づけば午前様。何に一生懸命になっていたかわかりませんが
一つ一つのお仕事を片付けていたら朝刊が配られてくる時間帯に・・・
ちょっとやりすぎでした。おかげ様で朝から意味不明な発言を連発。
睡眠は大切なのですね。
と,反省しておりましたが,気づけば今日も一人。
明日に向けての準備をしています(#^.^#)
加治木のお施主様が明後日お引越しになられますので,明日はちょっと
最終のチェックに行ってきます。今日のうちに西が片づけをしてくれたので
明日は確認だけでいいみたいです。N様,23日は待ちに待ったお引越し。
楽しい我が家にしてください。何度かお客様をご案内しお家を使わせて頂き
ました。モデルハウスのないSin工房の為に,良い家をつくってくださいと,
お貸しくださいました。N様,本当にありがとうございました。
さて,先日お引き渡し致しましたU様。お引越し当日に箪笥が入らないと・・
奥様と何度も箪笥のサイズを測って図面も書いたのに・・なぜ?です。
今日は社内ミーティングにて二度とこんなことがおこらないようにと皆で
意見を出し合い再発防止のための取決めをいたしました。
U様,箪笥置き場が小さくなってしまい,本当に申し訳ございませんでした。
袖壁を大きく作りすぎたことも原因ですが,最後までチェックが足りていな
かった私の責任です。この方がよかったんだよ。このテーブルが置けたから。
と言って一言も責められなかったことにU様のお人柄を感じました。
こうやってお客様に助けられている私達。。でも甘えてばかりではいけません。
そのお気持ちに応えることができるようになりたいと思います。
現在,4棟の現場が進行中です。来月には新たに3棟が着工します。
お打合せ途中の方もいらっしゃいます。一棟入魂,義父がいつも言っていた
この言葉が,今の私に響きます。
大切な大切なお家を,つくらせて頂けることに感謝しながら。
今の気持ちを忘れずに。取り組んでまいります。
今日も一日、無事に過ごせて神様に感謝します。
マヤ暦の週末の日、2012年12月21日に世界が終わるという噂、
見事にはずれました。また、明日がやってきます。
世界中でテンヤワンヤの大騒ぎになっていましたが、
何がそんなに不安なのかよく分かりません。
世界中で一人だけ生き残るより、みんな一緒にあの世に
行ける方が幸せかもしれません。
そんな考え方、おかしいでしょうか?
みんないずれは、死が訪れるので、死ぬ事の心配よりも
今、生きているここを一所懸命に生きていければいいと思います。
(いつも澤田先生が仰る言葉です。)
そして、死ぬ時は誇り高く、潔い死に様が出来れば本望です。
その為には、生きているあいだ毎日が修業だと思って生きていきます。
明日も世界が平和であるように祈ります。
昨日、運動不足を痛感したわたくし、
夜のウォーキングを再開しました。
久しぶりに歩いてみると、
素敵なイルミネーションに彩られたお家が沢山あり、
少し得した気分に。
この時期の夜空や灯りは本当にきれいですよね。
この時期限定の楽しみを味わいつつ、健康に!
寒さに負けず、自分を奮起しつつ、がんばります^^
昨日は,定休日。朝から会社でちょっとだけお仕事した後,ICの運営委員会に
参加してきました。
2月にあるフェアのことやワークショップのことなどを話し合い致しました。
ニュー福丸の1階にある和食屋さんで昼食を取りながらの会でした。
1000円で超豪華版のランチでした。たまには和食もいいかもしれません。
食後のデザートはFUKUREさんのカフェで。。
2月のフェアをレトロフトでやるので,下見がてらにみんなで行ってみました。
居心地の良い空間ですよ~ちょっとレトロで。
トイレには少々ビックリって感じでしたが(笑)
コーディネーター協会のお手伝いをし始めて2年になりますが,良いご縁に
恵まれて幸せだな~って思います。一人一人が責任を持って活動しているので
何事もスムーズだし,いいものが作れます。
後は若手の育成が出来ていけば,私のようなオバ〇〇は楽ですかも。
素敵な方が多いこの会で,自分にも磨きをかけていけるように。
来年のフェアまで!頑張りましょう。
きっと楽しくておしゃれなフェアになりますね。
このHPでも告知いたしますので,皆さんもお楽しみに(#^.^#)
女川町にボランティアで行っていた、
秋月が帰社しました。
現地の様子を聞くと、
一年前と殆んど状況が変わっていないようです。
仮設住宅で辛い思いをされている被災者の方達が、
とても不憫に思え、
同じ日本人として何とか手助けをしたいのですが、
私達が出来る事は、
いくらかの寄付と炊き出しのボランティアぐらいです。
でも、少しずつでも思いが伝われば、
早期復興の足掛かりにはなれるんじゃないかと思います。
今回、ボランティアに行った秋月も実際に体験したことで、
鹿児島では分からなかった多くの事を、学んできたのだと思います。
今後も、スタッフ一同、復興支援を続けていきます。
本日は、工務の西先輩に同乗し、
現場の草払いをしてきました。
大地にしっかりと根をはっている草は、
やはりなかなかしぶとく...。
背筋を全活用して、作業を行ってまいりましたが、
心なしか背中と腰に痛みが...。
日頃の運動不足を痛感した1日でした。
寒さに負けずに、ウォーキングを再開しようかなぁ。
と迷っております。
おおむかしに、わたしたちのそせんが、
にっぽんというくにをつくったとき、
こころのきれいなひとたちがすむ、
りっぱなくににしようとおもいました。
そしてみんなが、そのきもちをたいせつにして、
こころをひとつにしてがんばったから
いまのにっぽんがあるのです。
それはとてもほこらしいことです。
みなさんは、おとうさん、おかあさんをたいせつにして、
きょうだい、しまいはたすけあいましょう。
おとうさん、おかあさんはなかよくしましょう。
ともだちはたいせつにして、いじわるをしたり、うそをいってはなりません。
いばったりじまんしたりせずに、こまっているひとがいたら、たすけてあげましょう。
べんきょうはなまけずに、いろいろなことをおぼえたり、
かんがえたりして、かしこくなりましょう。
ひとのことをうらやましがったり、ひがんだりせずに、
すすんでみんなのためになることをしましょう。
ずるしたりせずに、きまりはきちんとまもりましょう。
もし、たいへんなことがおこったら、
ゆうきをだしてみんなのためにはたらきましょう。
このおやくそくはずっとむかしから、
みんながだいじにしてきました。
みんながおおきくなっても、がいこくでもかわらないほんとうにだいじなことですから、
みなさんも、このおやくそくをまもって、りっぱなひとになりましょう。
この文章は人として生きるため、当たり前の事が書いています。
この文章に、政治的影響や思想があるとはとても思えません。
そうです、この文章は明治天皇より公示された「教育勅語」を
わかり易く訳したものです。
人間として正しく生きるための教えが何故廃止されたのでしょうか。
ご希望の方に「かみさまとのおやくそく」CDを差し上げます。
もう一度、日本人の心を取り戻してみませんか?
今日はU様のお引き渡しを致しました。土日で完成見学会をさせていただき
手直しを確認してのお引き渡しとなりました。
これからがお付き合いのスタートです。永いお付き合いをさせてください。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
さて,夕方はS様のご契約を頂きました。
8月にプラン契約をいただいてから,61坪の大きなお家のプランをすすめて
きました。和風の素敵なプランに仕上がってきました。
今後は細かい仕様のお打合せになります。着工は1月,6月初めまでには
完成の予定です。どうぞお楽しみに。
それまでのお打合せをよろしくお願いいたします
良いご縁を頂き,良い年をこせそうです。
来週は風水のお勉強に行きますので,今週中にサクサクッとお仕事を
すすめたいと思います。
伊勢神宮の貴重な体験から戻ってきて、
朝から、U様邸のお引き渡しの準備や、
午後からリフォームのお客様との打ち合わせ、
夕方、S様のご契約と、一日フルに動いていました。
出張で留守にしていた分、仕事が溜まっていますが
どうにか熟せているのは、スタッフのサポートが
あるからだと感謝しています。
そういえば、今朝のミーティングでスタッフ一同から
誕生日のプレゼントを貰いました。
今まで45年生きてきて、社員から誕生日を祝って貰ったのは
初めてだったので、いきなりのサプライズに動揺と感動で
一瞬焦りましたが、冷静を装って受け取りました。
これも冷たい五十鈴川で清められた恩恵でしょう。
これからも気張って仕事に打ち込みます!
12月18日。
本日の、Googleトップロゴに驚いたので、
思わず画像を貼り付けてしまいました。↓↓↓
「くるみ割り人形 初演120周年」を記念したデザインとのことです。
120年...1世紀をまたいでも人々の心に残り続ける名作。
本当に良いものは、何年経とうとも、
人々をわくわくさせて、感動を与え続けるのだなと、
あらためて思うことができた出来事でした。
鹿児島で自然素材を使って創る本物の健康住宅新築だけでなくリフォーム、リノベーションもご相談ください。株式会社 Sin工房 |
tel:099-204-4100 |
---|