本日開催いたしました、
『本当に良い家造り&資金計画セミナー』は、
たくさんの方にご来場いただきまして、
ありがとうございました。
鹿児島での開催は8回目になりますが、
毎回内容がグレードアップしていて、
何度聴いても新鮮で斬新なセミナーです。
今回もリピータの方が12〜13人来られてましたが、
皆さん満足していらっしゃいました。
御参加された皆様が、今日のセミナーを参考に
家造りをして頂ければ幸いに思います。
今後も体感ツアーや生体セミナーなど
イベントを開催いたしますので、是非ご参加下さい。
明日は澤田先生によります家つくりセミナーです。
今回は風水のことなど新しいこともお話されるということなので
楽しみにしています。
たくさんの方にご予約を頂いていて,満席となっています。
スタッフも明日に向けて早めに帰社致しました。
どうぞ皆様道中お気をつけてお越し下さいませ。
3月9日...と聞いて、
ふと浮かぶのはレミオロメン。
2004年の3月9日発売の曲です。
ついこの前のように思えて...9年前!
流れる季節...月日の経つのは本当に早いものです。
さて、いよいよ明日になりました♪
「本当によい家づくり&資金計画セミナー」
13:30〜17:00 (受付13:00〜)
in かごしま県民交流センター東棟3F(大研修室第1)
当日は受付が混雑するおそれがございます。
どうか、お時間に余裕をもってお越しくださいませ^^
お会いできることを、楽しみにお待ち申し上げます。
南九州は宮崎の飫肥杉を代表に杉の家造りが盛んです。
鹿児島も勿論、構造材から杉材を使用した家が多い様です。
杉材以外には、桧、ヒバ、米松等を使った家もあるようですが、
なかには、ホワイトウッドという集成材を使用する家もあるようです。
家を長持ちさせるには、やはり無垢材の方が良いと思います。
その無垢材でも、乾燥の仕方により『木』本来の性質を
発揮出来るか、出来ないかが違ってきます。
昔ながらの天然乾燥では時間が掛かりすぎたり、
生乾きの可能性もあります。
人工乾燥でも高温乾燥になれば、急激に乾燥するため
油分が抜けすぎたり、細胞が劣化してしまう恐れがあります。
私達グリーンライフが採用する乾燥機『愛工房』は、
45℃という低温で乾燥するため、木の性質を損なわず、
いつまでも生き続ける木を作る事が出来ます。
特に杉は学名「クリプトメリア・ジャポニカ」(隠された日本の財産)
というように、木造建築をする上で、とても適している木材だと言えます。
『愛工房』の杉は、暫くすれば販売可能になりますので、
楽しみにお待ちください。
シャノンさんの性能が4月以降によくなるようです。
今までのサッシの空気層を12ミリから16ミリに。
そして4月からトリプルガラスが発売になります。
これだけよくなれば,結露も少なく,断熱効果も今まで以上の
期待がもてそうです。
トリプル断熱の家にトリプルサッシ。
いいかもしれません。あとはお値段が気になるだけですね。
4月の発注から使えそうなのですが,先にお見積りを取ってみようと
思います!(^^)!
3月10日(日)13:30〜17:00 (受付13:00〜)
in かごしま県民交流センター(大研修室第1)
「本当によい家づくり&資金計画セミナー」
いよいよ、今週末になりました♪
講師に建築書籍ベストセラー作家の
澤田升男先生をお招きしての、
1mmも嘘のない真実のお話が聞ける...
めったにない機会でございます。
ご参加のみなさま、お楽しみに、心して、
お越しくださいませ^^
本日もみなさま、おつかれさまでした。
pm2.5… あまりよく分かりませんが、
本日やたら視界が曇っておりましたね。
みなさまも、ご用心くださいませ。
日曜日に開催される「本当に良い家造り&資金計画セミナー」は
お陰様で満席になりました。それでもお問い合わせが
まだ増えましたので、何とか椅子だけはご準備いたしました。
テーブル無しでもセミナーに御参加されたい方は、
あと数席はご来場可能です。お早目にお問い合わせ下さい。
尚、当日はたくさんの方がご来場され、受付など混雑する事が
予想されます。良い席でセミナーを拝聴されたい方は
お早目のご来場をお勧めいたします。
今回のセミナーは昨年と比べても、各会場で御来場者数が増えています。
消費税や物価上昇などの影響もあり、ご来場される方の意識も
昨年と比べると高くなっているようです。
これからの家造りに大変参考になるお話ばかりですので、
ご参加される方は楽しみにご来場ください。
出勤準備をしながら、たまに目にする番組に
"ニッポンの里山"という番組があります。
いろいろな里山の暮らしを紹介する番組なのですが、
本日は四国の四万十川のお話でした。
四万十川で行われている伝統漁法のひとつ、
柴漬け漁。
炭や薪の材料をとるための雑木林の手入れで出た
不要な枝を束ねて3日間ほど川に沈め、
テナガエビやウナギなどが木の枝に
隠れているところをすくい取る漁法とのこと。
魚の行動を知り尽くし、川の生態を守りながら、
山の増えすぎた枝葉も整え、
いらない部分を用いて漁を行う。
まさに人と自然の共存だなぁと思った朝でした。
本日もみなさま、おつかれさまでした^^
もうすっかり春になったのでしょうか、
今日は一日中暖かく、最高気温が21度もあったそうです。
このまま寒くならなければ良いのにと思う次第です。
昨日の勉強会の時に、花粉症と黄砂、PM2.5が
話題になっていました。
これからの季節、アレルギーの原因になる物質が、
偏西風に乗って飛んできます。
花粉と黄砂は今までも経験してましたが、
PM2.5は経験が無いのでちょっと怖いです。
2、3日前に熊本県でPM2.5の濃度が、
国の基順を超えたという報道がありました。
丁度その日に西と現場から帰る途中、空が霞んでいて、
「もしかしてPM2.5かな」と話していたばかりで、
まさか鹿児島までは飛んでこないだろうと思っていましたが、
報道で鹿児島も影響がある事を知り驚きました。
これからは、洗濯物や布団を天気が良くても
外に干せない状況になってくるのかもしれません。
最近のプランニングでは、ベランダを造るよりも
ランドリールームを造るプランが増えています。
「神様が宿る家」はトリプル断熱になっていて、
室内には調湿効果のあるセルロースファイバーと
スペイン漆喰を仕様しています。
普通は室内に洗濯物を干すと、乾きが悪かったり、
臭いがついたりしますが、調湿効果のある材料を使っている
「神様が宿る家」は乾きが良くて臭わないと、
実際にお住いになっているお客様から好評です。
外の有害物質から責めて室内だけは守りたいものです。
その為にはしっかりと対策を考えた家造りをお勧めします。
今日,福岡より帰ってまいりました。
九州協議会の会議にも参加させていただき,大変お勉強になりました。
体力的にはちょっと疲れましたが,これからの活動に生かせるヒントを
たくさんいただくことが出来ました。
新規合格者の方も早速入会してくださったので,今後とも皆さんのお役に
たてる協会を目指したいと思います。
任期あと1年,頑張りたいと思います(#^.^#)
鹿児島で自然素材を使って創る本物の健康住宅新築だけでなくリフォーム、リノベーションもご相談ください。株式会社 Sin工房 |
tel:099-204-4100 |
---|