本日は朝から豪雨。
一瞬にして道路の半分が川のようになったのを見て、
20年前のあの日を思い出しました。
今から20年前の平成5年。記録的な集中豪雨。
甲突川上流、鹿児島市街地、海沿いの10号線、
広範囲にわたり甚大な災害の爪痕を残した8・6水害。
氾濫、床上浸水、土石流...天災の怖さ、水の恐ろしさ。
普段見ている景色が一瞬にして変わってしまうことの恐怖。
あらためて、忘れてはいけない、ということを、
防災に対する意識をきちんと持つことの大切さを、
思い出し、考えることができました。
とはいえ、本日も、
突然カミナリの音が聞こえたときに、
少しわくわくして、すぐに外の様子を見に行ってしまった私。
...。まずは、日頃からの行動の見直しが大事だな、と、
大人げない自分に反省した次第です。
奇しくも明日は8月6日。
いざという時にどのように行動したらよいのか。
あらためて、しっかりと、考えてみようと思います。
本日もみなさま、ありがとうございました。
本日の「本当に良い家造り&資金計画セミナー」
ご参加くださいましたみなさま、ありがとうございます^^
澤田講師の痛快なセミナーは、いかがでしたか?
建築のウラ話や風水、私も思わず聞き入ってしまいました。
8月18日(日)には、本日のお話の中でも出てきた
「トリプル断熱&0宣言の家&生体エネルギー」
を体感できるバスツアーを企画しております。
実際にお住まいになられているからこそ知ることのできる、
お施主様の生の声や体験談を聞くことのできるツアー、
ぜひ、みなさまの家づくりにお役立てくださいませ。
ご参加お待ちしております。
本日もみなさま、ありがとうございました。
今日は澤田先生によります家つくりセミナーでした。
たくさんの方々にお越しいただき,ありがとうございました。
今回のセミナーには建設中のお施主様や,着工を控えた
お施主様,契約前のお施主様にもお越しいただいており
先生の仲間意識からかお施主様への毒舌が光っており
ました。先生のユーモアを感じて下さったことと思います。
澤田先生,遠く鹿児島までいつもありがとうございます。
お越し下さった皆様,大切なお家を建てる前に何かの
お役にたててくださいませ。
それから,スタッフのみんな,お疲れ様でした(#^.^#)
皆様,ありがとうございました。
地域が希望する名称を自動車のナンバープレートに
表示できる「ご当地ナンバー」。
導入第2弾に鹿児島の「奄美」が決定しましたね♪
九州初の快挙♪離島としては全国発♪
奄美ナンバーを街中で見れる日も間近でございます^^
さて、みなさま、ご存知でしたか?
自動車よりはだいぶ簡単に...
各市町村ごとで導入することのできる
2007年の松山市(雲の形ですごくかわいいのです?)を皮切りに、
富士山を模していたり、ニャロメが描かれていたり、
ロケットを飛ばしてみたり、お米の形をしていたり、
市町村ごとにいろいろな形状・図案が採用されています。
我が愛すべき鹿児島で採用されているのは、
奄美市、天城町、肝付町、南種子町の4市町村。
ぜひぜひ、ぜひ、鹿児島市にも、採用していただきたい!
いえ、鹿児島市だけといわず、県内の市町村それぞれの
個性豊かでかわいいナンバープレートを見たい!
がんばれ鹿児島県!がんばれ鹿児島市!!!
と、原付乗りの熱い想いを綴ってみました。
本日もみなさま、ありがとうございます。
明日はいよいよ、「本当に良い家造り&資金計画セミナー」の日。
県民交流センターでお待ちしております♪
福岡のマリーンメッセで開催中の
グリーンリモデルフェア2013に来ています。
「安全、安心、快適、長持ち、そして地球にやさしい。」
をテーマにTOTO、YKK、ダイケンが主催で
広いマリーンメッセを充分に使い展示をしています。
特に目に付いた物は、トイレやシャワーなどの節水技術です。
トイレは、30年前と比べて20Lから4Lと1/5の節水になっています。
シャワーもエアーインシャワーといって、空気を含ませることで
従来の3割減の節水が出来る様になっています。
資源の無駄を省くためにも、この進歩はGOODでした。
窓サッシも、熱を遮る、音を遮る、風をつかむという内容で、
体感展示も行われていました。
グリーンライフグループで採用されたサッシも展示されており、
その性能の高さを模型を使って、分かりやすく展示されていて、
実際に見ることで納得してお勧め出来ると確信しました。
久しぶりに展示会に参加しましたが、初めて見るものもあり
とても勉強になりました。
明日,福岡での展示会に行ってきます。
今回はTOTO,YKKなどの商品の展示があるようです。
鹿児島ではなかなか大がかりな展示会が出来ないのですが
福岡まで行くといろいろ勉強になります。
日々精進。スキル向上に努めます(#^.^#)
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
本当に良い家造り&資金計画セミナー
8月4日(日) 13:30〜17:00(受付13:00)
かごしま県民交流センター 大研修室第1
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
明後日、8月4日(日)に、かごしま県民交流センターにて、
『本当良い家造り&資金計画セミナー』を開催いたします。
講師に『神様が宿る家』の著者、澤田升男氏をお招きしての、
知ってびっくり、お家づくりをお考えの方はもちろん、
建築や健康に少しでも興味のある方は、
聞いて損のない、痛快セミナーでございます♪
1oも嘘のない、真実のお話。
ご予約くださいましたみなさま、リピーターのみなさまも、
楽しみにされていてくださいませ^^
本日もみなさま、ありがとうございました。
本日は...巷で話題の「バルス発動日」。
スタジオジブリの天空の城ラピュタの放送日です。
前回放送された2011年には、
Twitterで「バルス!」とツイートする人が殺到し、
秒間ツイート25,088件で、世界新記録(当時)を樹立。
ネタとはいえ...祭りとはいえ...世界新記録を打ち出す勢いは、
すごいものがあります。
さて、今回はTwitterのサーバーは耐えれるのか...。
みなさま、こうご期待でございます^^
神様が宿る家では、VOC検査、音測定、断熱測定、
放射能測定、を行っています。
VOC測定は室内の空気中にある化学物質の
測定で、シックハウスやアレルギーなどを
併発する恐れのある、ホルムアルデヒドや
アセトアルデヒド等を測定します。
音測定はトリプル断熱により防音性に
優れている事をを証明するために、室内と
室外の音を測定します。
断熱測定は外壁温度と室内の温度差や、
室内の断熱がしっかり取れているかの測定です。
放射能測定は、原発事故の影響が無いか、
基礎工事、上棟、完成時にガイガーカウンターで
測定します。
今日は、S様邸で音測定と断熱測定を行いました。
音測定では室外音が65デシベルに対し、
室内は29.5デシベルという結果でした。
これは、深夜の郊外でささやく音と同等の
音の大きさという結果です。
断熱測定では、外壁温度62度に対し室内温度は
28〜30度という結果になりました。
実際に測定する事で、データーとして実証できるので、
お施主様の安心に繋がると思います。
鹿児島は36度の猛暑日でした。
アスファルトがフライパンの様に蒸気をあげ
暑い日差しが照りつけてきます。
現場に行くと職人さん達は、暑さに耐えながら
せっせと仕事に取り組んでいます。
資材を届けるだけで汗だくになり、
頭がクラクラしてきてバテてしまう自分とは違って
職人さん達は根性があります。
こんな日に一生懸命働いてくれる職人さん達に感謝です。
日本各地では豪雨により被害に見舞われています。
鹿児島は被害に合っていませんが、
8.6災害時の事を思い出し、被害に合われた方の
心情を察します。
早く復興される事を心より祈願いたします。
鹿児島で自然素材を使って創る本物の健康住宅新築だけでなくリフォーム、リノベーションもご相談ください。株式会社 Sin工房 |
tel:099-204-4100 |
---|