鹿児島県民交流センターにて
生体エネルギーセミナーを開催しました。
雨天にも関わらず、定員を若干オーバーする程
沢山の方にご参加いただきました。
講師の尾山様も体験談を交えながら、
難しい生体エネルギーの話を分かり易く
説明されていました。
軽食を取りながらのフリートークでは、
皆さん積極的に参加され、
生体エネルギー商品を体感されていました。
言葉では理解できない技術を実際に
体感する事で納得される方が多い様です。
来週は体感バスツアーが開催されます。
こちらも、来て見て感じて頂く見学会なので、
皆様のお越しをお持ちいたします。
明日は生体セミナーがあります。
尾山さんにお会いできるのをとっても楽しみにしています。
リピーターのお客様も多い,生体のセミナーです。
ちょっと定員オーバーでしたが,楽しいセミナーになると思います。
ご予約いただいた皆様,明日はお気をつけてお越しくださいませ(#^.^#)
今日は遮熱についてご説明します。
熱の伝達には伝導、対流、放射(輻射)の3つがあります。
夜になってもエアコンが効かない理由には輻射熱が関係あります。
日中に直射日光を受けた屋根や壁、屋根裏、天井、断熱材が熱を持ち、
吸収した熱が室内に放射され続けているからです。
輻射熱を防ぐには遮熱をする事が大切です。
『クアトロ断熱の家』は、屋根には「ヒートバリアボード」という材料を使っています。
優れた断熱材のネオポールとアルミ遮熱シートのタープホイルを組み合わせ、
更に通気層を設ける事によって高い遮熱性が生まれます。
そして、壁には「セレクトリフレックス」です。
セレクトリフレックスには、中空セラミックという材料が配合されていて、
輻射熱を鏡のように反射する性質があり、またセラミックの中空部分はほぼ
真空状態のため、対流による熱伝導が抑えられ、断熱効果が得られます。
その他に、セレクトリフレックスには柔軟性・調湿性があり、アルカリ性のライムストーン
という天然石が配合されているので自浄作用が働き汚れがつきにくいです。
そして、なによりも健康に有害な防カビ剤が入っていない事です。
代わりに安全なホウ酸が入っています。ホウ酸は防火・防虫・防腐のほか殺菌力
に優れ、カビや腐朽菌から建物を守る働きを持っています。
無機質で揮発性がないので半永久的に性能を保ちます。
上手に遮熱してランニングコスト削減とイニシャルコスト(メンテナンス)
削減を目指しましょう。
快適に生活しながらお財布にも優しい家って最高ですね。
本日ついに入手しましたヾ(o´∀`o)ノ
FIFAワールドカップブラジル2014記念切手♪
...今更?
ではないですよ。今だから!
決勝トーナメントが熱く盛り上がっている今だから!
と、言い聞かせております(*^_^*)笑
いえいえ。実は前回のワールドカップ記念切手も
ひそかにコレクトしているのでございます。
10年後、20年後、並べて眺めるのを楽しみに... ♪
4年おきのワクワクの積み重ねなのでございます。
決して、値上がりを期待してなどでは
そんな...毛頭にも......(*^_^*)♪
本日もみなさま、ありがとうございました。
ちなみに、今回のマスコット、フレコ君。
ミツオビアルマジロをモデルにしています。
額の模様、サッカーボールに見えますね♪
台風8号が近づいてきているようです。
もう、そんな季節なんですね・・・。
天気予報から目が離せない日が続き、
現場の事が心配で眠れない日々を
送らないといけないかと思うと憂鬱です。
今回の台風も日本からそれてくれることを願います。
日曜日には県民交流センターにて、
生体エネルギーセミナーが開催されます。
たくさんの方が参加されるので、
台風の影響が無いように思います。
まだ、数席空きがあるようなので、
ご参加希望の方はお早目にお問い合わせ下さい。
あっという間に金曜日になりましたね。
週末のイベントが近づいてきました。待ちに待った生体セミナーです。
今回は尾山さんにお越しいただいて,実体験や風水のことまでも
お話しいただけることになっています。
私自身も尾山さんにお会いできること,お話をお聴きできることを
とっても楽しみにしています。
あと少しお席に(プリンに)余裕があるようです。
今からでもご都合のつく方は是非お越しくださいね(#^.^#)
日時:2014年7月6日(日)
時間:13:30 ~ 17:00
会場:かごしま県民交流センター
小研修室第2(東棟4F)
住所:鹿児島県鹿児島市山下町14-50
参加費:無料
7月も、もう4日目。
ここ2~3日の記憶がおぼろげで
少し驚いている私がおります。
さて、鹿児島の7月といえば!
六月灯 でございます(*^_^*)♪
7月1日の八坂神社(清水町)を皮切りに
ほぼ7月の毎夜、県内のどこかでお祭りが!
と、考えると少しわくわくしてきますね ♪
少し子供心を取り戻して
お祭りモードに気持ちを盛り上げていかねば...!
最近体が少し重いですが...
お子さまに負けないように、がんばります!
((+_+))
本日もみなさま、ありがとうございました。
ちなみに、台風8号が発生したそうです。
来週にはかなり接近するかもとのこと...
台風...もうそんな時期なのですね(>_<)
無事に通り過ぎますように。
みなさまも、くれぐれも、お気を付け下さい。
本日も、しつこく基礎のお話しです。少しお付き合いくださいm(__)m
*基礎の各部には、割栗石を使用します。
割栗石とは、12~15㎝程度の砕石で、堀消した地盤に詰めた後ランマ―で付固め、その上に捨て
コンクリートを打ち、地盤を強化する再に使用される。この堀削した地盤を強化する工程を地業といい、
割栗石を使用した割栗地業の他に、砂利(1.5~5㎝程度)を使用した砕石地業があります。
基礎部分はこのようにして地盤を固めてから土台造りの準備しかかるのです。
明日は、床下換気口(基礎パッキン)のお話しです。
先日、お話し致しました、基礎のお話しの続きで、基礎の種類について書きたいと思いますm(__)m
★布基礎とは、建物の壁面に沿って連続した基礎で、立ち上がり部分とフーチングから構成された逆T字形の断面
になっており、上部構造からの荷重をフーチングが分散させて地盤へ伝える。立ち上がり部分の高さは地盤面から
300mm以上(公庫仕様では400mm以上)とし、根入れ深さは240mm以上かつ冷凍深度以上とします。
★ベタ基礎とは、基礎の底部全面にわたって板状の鉄筋コンクリートにした基礎で、荷重を全面で分散させて地盤
へ伝えることができます。建物が重い場合や地盤が軟弱な場合に用いられています。立ち上がり部分の高さは地盤面から
300mm以上(公庫仕様書では400mm以上)とし、寝入れ深さは120mm以上かつ凍結深度以上としてます。
★独立基礎とは、土台を必要としない箇所において柱1本を直接支える基礎の事です。
★束石とは、床束を支えるコンクリート製の基礎で、910mm程度の間隔で配置されています。
基礎にはベタ基礎と布基礎がありますが、弊社が御推薦する家ではベタ基礎を標準としております。ベタ基礎の
良さは、建物が地面に沈み込む力を小さくすることです。そして、地盤に対して建物の荷重を均等に受けられることです。
外周と主要壁を緑取りする布基礎に比べ、ベタ基礎は1枚岩のようになっているので、面全体で揺れを抑えつけ、地震や台風
などの衝撃を効果的に地盤へ逃がすことが趣旨です。
弊社はそのベタ基礎に、さらに耐震性をたかめるために「コーナーハンチ」を施工します。建物には台風や地震によりねじれの力がかかり、基礎がこのねじれを受け止めることになります。特に基礎の角に当たる部分に強い負荷がかかるため、コーナー部
を斜めに切って三角をつくり、基礎の剛性を高めている基礎工事です。
最後に、基礎工事を行う前に、もうひとつ行うことがあります、弊社の自信を持っておススメ商品で地球エネルギーを吸い上げて
家全体をしっかり強くする基礎をつくる生体エネルギー技術を応用した「守理(シュリ)」を地盤の上にまくとさらに効果的で快適な
環境になります。
是非、これから建築のご予定のかたいらっしゃいましたらセミナーにご参加くださいませm(__)m
2人の入社から1カ月が過ぎ,それぞれに頑張ってくれています。
今までできていなかったことなども,しっかりと取り組んでくれて
本当に助かっています。
まだまだ十分ではないと思いますが,お仕事を早く覚えて動こう
としてくれている姿が頼もしいです。
皆様にも可愛がって頂けると幸いです。よろしくお願いいたします。
これからも2人に負けずに私も頑張っていこうと思います。
まずは腰を早く治して自分で車を運転したいです(#^.^#)
元気が一番ですね!
鹿児島で自然素材を使って創る本物の健康住宅新築だけでなくリフォーム、リノベーションもご相談ください。株式会社 Sin工房 |
tel:099-204-4100 |
---|