気が付けば8月も明日で終りです。
あっという間に夏が過ぎて、
秋の気配が感じられます。
うかうかしていると
今年も終わってしまうので、
気を引き締めて毎日取り組んで
行きたいと思います。
年を取れば一年が早いです・・・。
一生に一度はお伊勢さん。
先日、ついに行ってまいりました!
お伊勢さん。
念願叶っての参拝でございます(*^_^*)
大きなご神木から沢山パワーを
いただいてきました!
しかも、しかも、
今年は60年に一度のおかげ年らしく、
例年以上にご利益がある...そうなのです。
もう、わくわくドキドキでございますね♪
みなさまにも、沢山のご利益がありますように...
本日もみなさま、ありがとうございました。
新築住宅を取得される皆さま方にとって、もし雨漏り等不具合が発生された場合
どこが保証してくれるのでしょうか?そんなことになると不安でお家を建てられません
よねぇ(@_@;)
弊社は、そのような事にならないために、「JIO我が家の保険」に加盟しております。
そもそもJIOとは、住宅瑕疵担保履行法に基づく新築住宅の保険です。保険期間中に
床の傾斜や雨漏り等、保険の対象となる不具合「瑕疵)が発生した場合、住宅事業者
が補修するのにかかった費用を保険金として住宅事業者にお支払する保険です。
尚、この保険加入者は住宅事業者で、住宅事業者が万が一の不具合(瑕疵)に備えて、
個々の新築住宅ごとに加入する保険です。
※住宅取得者から直接お申込みいただく保険ではありません。
明日もJIOのお話しです。引き続きお付合い下さいm(__)m
名古屋の出張の帰りにANAの機内で
読んだ雑誌に、カナダの先住民に信仰されてきた、
トーテムポールの話とカヌーの話が載っていました。
先住民にとってのトーテムポールの役目はおもに、
ハウスポスト(家柱)、家の中の屋根を支える柱
として存在していて、日本で言えば大黒柱のような
物だったようです。その柱に個人的な紋章や一族の
物語などを彫刻した物があり、後世に記録として
残していく役割だったようです。
そして、その材料として用いられたのは、
湿度に強く耐久性の良いウエスタンレッドシダーで、
先住民は数十人の乗用が可能なカヌーの
材料としても使用してきました。
Sin工房の家造りでも外部のウッドデッキなどに
使用している材料です。耐久性を考えると
外部にはウエスタンレッドシダーがお勧めです。
弊社のシロアリ防除する方法は、家の中に放出しないホウ酸を使用しています。
これを、ボードディフェンスと呼んでいます。
なぜホウ酸塩を使用しているのか?
まず、ホウ酸塩と農薬系との違いをご説明いたします。
食毒性については木材に浸透して保護し、シロアリが口にすると死にいたる事になります。
それに対し農薬系はというと、神経毒性で薬剤成分がシロアリの神経を破壊し、忌避効果
の代償として危険性が高い作用になります。
ホウ酸塩の特徴としては?
@揮発・蒸発しないので部屋の空気を汚さない
A揮発・分解しないため持続効果が長い
Bホウ酸塩の流出が起こらない環境下では、半永久的に効果が持続する
C雨水がかかる場所ではトップコートが必要
D予防に適しており、駆除には不向き
Eカンザイシロアリの予防にも有効
農薬系の特徴
@揮発成分がシックハウス症候群を引き起こす一因とされている
A高気密住宅や循環換気の省エネ住宅では特に、揮発成分に晒される危険性が高い
B揮発・分解により効果が失われる「最長5年)
C駆除に適しており、予防には不向き
欧米ではどうなってるの?
ホウ酸塩の場合
・米国では、ホウ酸素系の防腐防蟻処理が支流を占め、ヨーロッパでも古くから普及しています。
農薬系の場合
・農薬系は土壌処理・駆除用として認められているが、木部処理には認められていない。
このよううに、木材の劣化は木造住宅の耐用年数に直結してます。防腐防蟻処理にも持続性が
求められる時代です。欧米諸国では土台や柱など、通常雨があたらない部位は、ホウ酸系が一般的
に利用されています。わが国では雨が当たるかどうかに関わらず、農薬系を用いる防腐防蟻処理が標準
になっています。地球温暖化によるシロアリの北上や、外来種アメリカアンザスシロアリの被害が感心を呼んでます。
だから弊社の使用は、シロアリを駆除しながら住宅の長寿化を実現するホウ酸系木材保存剤にこだわり
農薬系は使用しないのです。
スタッフのHさんに可愛いお土産を頂きました。
右手はお金を左手はお人とのご縁を招いてくれるそうです。
ちょっとよくばりかな〜(#^.^#)
可愛いお土産&楽しいお土産話ありがとう^^
冬休みに開催して好評でした,こんな部屋あったらいいねコンテスト。
今度は夏休みの子供たちの宿題にお願いしています。
どんな作品が集まるのか,今からワクワク楽しみです。
11月にアミュにて展示・表彰式が行われる予定です。。すごいです。
少しでもお手伝いが出来ればいいなと思っていますが・・・
小学生をお持ちの皆様,是非参加してくださいね。
昨夜は、久しぶりに近くの温泉に行きました。
しばらく出張などで休みが取れず、
少し疲れ気味だったので、
ゆっくりと温泉に浸かり汗を流したら、
なんとなく体が軽くなった気がします。
鹿児島は火山灰が降って大変な面もありますが、
そのお蔭で気軽に入れる温泉が多くあり、
世の中は上手くバランスが取れているんだなと、
お湯に浸かりながら一人で納得してました。
まだまだ暑い日が続くのでバテ無い様に
頑張っていきたいと思います。
今回は、弊社で取り扱っているラジエントヒーターのご紹介です。
ラジエントヒーターとは、、渦巻き状にしたニクロム線を平らのセラミックプレートの
下に埋め込んだものです。従来の電気コンロを改良したものです。
ラジエントヒーターは、IHクッキングヒーターとは異なり、リボン状金属発熱体を
フラットになっているプレートの下に詰め込んだ調理器具です。従来のシーズ―ヒーターは
スイッチを入れてから発熱するまでに時間がかかるというデメリットがありましたが、
改良が進められ、IHクッキングヒーター等に導入されているラジェントヒーター(RH)の場合
は、通電すると3秒ほどで発熱します。
また、炎はだしませんが、JHと違いヒーター部分が直接熱くなりますので、鍋の種類にとらわ
れることなく土鍋・ガラス鍋なども利用することができます。(注)・ただし、ガスとは違い、炎自体は
出さないのでなるべくフラットな鍋底のものが適しています。
このほか、IHクッキングヒーターでは不可能な、「海苔を炙る」「餅を焼く」といったことができるのも
魅力の一つです。
対してラジェントヒーターのデメリットとして挙げられるのは、エネルギー効率がIHクッキング
ヒーターよりもやや悪いという点が挙げられます。
名古屋の出張から帰り、
その足でお客様の土地取引のため、
鹿児島銀行に向かいました。
農地を購入して農地転用し造成して
住宅を建てる予定ですが、
この間、約半年ほどの月日が掛かります。
手続きに時間が掛かった分、
プランニングもゆっくり出来て
お客様のマイホーム造りの夢に
少しずつ近づいてきています。
N様、住宅着工までもう少し掛かりますが、
これからも宜しくお願いします。
鹿児島で自然素材を使って創る本物の健康住宅新築だけでなくリフォーム、リノベーションもご相談ください。株式会社 Sin工房 |
tel:099-204-4100 |
---|