鹿児島アリーナで開催されている
リビング鹿児島主催の家造りフェアへ
行ってきました。
以前、何度か出展したことがありましたが、
今回は予定が合わずに出展を諦めていました。
出展中は当事者だったので、いろんな会社の
展示をゆっくりと見る事が出来なかったのですが、
今回は材料や工法など新しい発見もあり、
楽しく見学できました。
良いアイデアは今後の家造りに取り入れていければ
いいなと思っています。
本日のF様お打合せ時の事。
Tちゃんも一緒に遊びに来てくれたので
一緒にぬりえをしました(*^_^*)
あと一つ、Tちゃんの大作は写真に撮れなかったのですが...
出来た大作がこちら ↑
Tちゃんと楽しくおしゃべりをしながらも
大人げなく、真剣に、几帳面に、枠内に...
あぁ、お子さま方の自由な発想がうらやましい!
Tちゃん。楽しい時間をありがとうございます(o´∀`o)
また一緒に遊びましょうね♪
本日もみなさま、ありがとうございました。
長年使っていた親父の肩身の机を、
事務所が狭くなったため
一時、倉庫に移動させました。
今、引出しも無い机で小さくなって
仕事をしています。
これからはなるべく物を増やさない様に、
机の上は毎日整理整頓していきたいと思います。
早く肩身の机を使える日が来ることを
心待ちにしています。
新築の現場に立ち寄る際は、周辺の清掃や仮設トイレの掃除等、請負業者様が安全に、
気持ちよく、作業していただける様に現場確認をしてます。
整理整頓は当然のこと、「Sin工房で新築工事は、いつもキレイにしているよね」と言われるように
常に心掛けています。
特に、現場の仮設トイレは特に念を入れてチェックいます。自分自身あまりトイレ掃除は苦手
だったのですが、弊社に入社してからは人が嫌がる事を率先してやるようになりました。
おかげ様で最近では、自分の家のトイレも、朝起きて清掃するように習慣づけになってます「笑)
いつも清掃しているときは、必ず口ずさんで歌っている曲かあります♪
聞いたことがある人も多いと思いますが、「トイレの神様」 作詞:上村花菜・山田ひろ 歌・作曲:上村花菜で〜す。
この歌のフレーズで一番好きなところは、「トイレにはそれはそれはキレイな女神様がいるんやで
だから毎日キレイにしたら女神様みたいにべっぴんさんになれるんやで」、この歌を歌って今日も
せっせとトイレ掃除をしてま〜す。
私も、ぺっぴんさんになれるかなぁ〜・・・・・・・。 コ? (ToT)//(>_<)
【ひとめぼれ】
その名の通り、一目見ただけでほれる、
つまり恋してしまうこと。
私、昨日ひとめぼれをしてしまい...
衝動買いをしてしまったものがあります。
はい。缶コーヒーのおまけです。
寄ったコンビニには2缶しかなく、
思わずコンビニをはしごして揃えてしまいました。
メインのおまけは「働く!超人フィギュア」
単色でかわいくはありませんが、
この小さな体に、それぞれ、超人的な役割を担っております。
キン肉マンは大工でカードスタンド!
ウォーズマンは電気工事士でイヤホンコードリール!
ラーメンマンはラーメン屋でラーメンストッパー!!!
...(*^_^*)まぁ、楽しんだもん勝ちですね。
みなさまも、見つけた際にはぜひ!
本日もみなさま、ありがとうございました。
再来週の日曜日に、「構造見学会」を日置市伊集院町T様邸で行います。
見学会は下記のとおり開催します。
・ テーマ 医師が薦める健康住宅「構造見学会」
・ 日時 2014・9・14(日) 10:00 〜17:00
・ 会場 日置市伊集院下谷口(さくら台)
※のぼりや看板を目印にお越しください
構造見学会に、参加希望者はお早めにご連絡下さい。
今朝の雷はすごかったです。
ゴロゴロドンドンっていつまでも鳴り響き,目が覚めてしまいました。
小さいころから雷が苦手なんですよね。
異常気象って言われていますが,これからもこんなお天気が続く
そうです。温暖化の影響らしいです。
日頃の生活も考えなくてはいけないですね(>_<)
倉庫の引越しで久しぶりに肉体労働を
したので今日はへとへと疲れています。
今まで使っていた倉庫を解体するため、
急遽、新倉庫を借りて引越しとなりました。
社員の男手が増えたので、以前と比べると
スムーズに作業が進みましたが、
2,3年の溜め込んだ材料などもあり、
倉庫から出してみると意外とたくさんの物で
溢れてしまいました。
新倉庫に一先ず移動しましたが、これから
整理整頓しないといけないので、
少し憂鬱ですがこの機会に綺麗な環境に
していきたいと思っています。
ご先祖から引き継がれた山の木を使って、
家を建てたいと仰る方が結構いらっしゃいます。
今日はそんなお客様と一緒に、
星空日本一になった事もある輝北町へ行って参りました。
山の木を見て、使えるかどうかを判断するために、
木材の専門家で山の木に詳しい、
都城木材の戸高専務に来て頂き、
実際に山に入り木の選別をしてもらいました。
素人目では使えそうな木でも、
枝が多かったり、良く見れば曲がっていたり、
家の材料としては相応しくないようで、
専門家の意見は中々厳しい物でした。
その後、都城木材で丸太の良し悪しや、
製材、乾燥工程などを見学し、
家に使う木材について学びました。
家全部を山の木で建てる事は難しそうですが、
ご先祖様の思い出の木を家のどこかで
使える様に検討して行きたいと思います。
懐かしいこの車、 昭和40年代の方にはたまらない、「197110月発売 フェアレディZ 240ZG」
後にGノーズと呼ばれたロングノーズとオーバーフェンダーをそなえるのが特徴。このグランプリマルーン
というボディカラーは、当時のカラーデザイナーが塗装マーカーでブレンドを繰り返して開発した240Zの専用色
ですが、私の場合この色より、「湾岸ミッドナイト」仕様のメタリックブルーがおすすめです。
いかがですか、セカンドカーは240Zで決まりですね
カッコ良すぎます(>_<)
鹿児島で自然素材を使って創る本物の健康住宅新築だけでなくリフォーム、リノベーションもご相談ください。株式会社 Sin工房 |
tel:099-204-4100 |
---|