秋も終わりに近ずいてくると、[来年]の話題が出ることが多い。
これが年賀状の販売が開始される頃には、来年の話題が急増する。
今年という時間がまだ残っているうちに来年の話をすると、時間を味方にすることはできない。
いくら年末になっても、まだ今年という時間を大切に生きるべきだ。
今できることから逃げるために、来年を利用してはいないだろうか?
今できることから逃げると、来年もそれを繰り返すことになる。
来年もこれを繰り返す人は、再来年もそれを繰り返す。
もうお気づきのように、死ぬまでそれを繰り返す人生だ。
80歳になっても90歳になっても、来年の話をして人生が終わる。
今を生きる人は、いつも輝いている。
今、成すベキことを成してる人は、来年は次のことにチャレンジしている。
来年は次のことにチャレンジしている人は、再来年は次のことにチャレンジしている。
80歳になっても90歳になっても、チャレンジし続けている。
輝き続けたかったら、来年に逃げずに今をきちんと生きることだ。
そう思いながら、今日を大切に生きている。
今日は朝から地鎮祭や上棟式が
続いて一日中、バタバタしていました。
朝のうちは雨が降っていましたが、
地鎮祭の頃にはすっかり上がっていて、
無事に地鎮祭を行うことが出来ました。
鹿児島では、島津雨とも言われていて、
縁起の良い雨だったかもしれません。
良い家になるように誠心誠意取り組んで
いきたいと思います。
午後からの上棟式は、屋根の上での
お祓いをしてこれからの工事の
安全祈願を致しました。
木造3階建ての二世帯住宅です。
家族の幸せがいっぱい詰まった
家になるように心を込めて作っていきます。
これからもよろしくお願いします。
わんわんわん。
本日11月1日は、犬の日らしいです。
月日が経つのが本当に早い(´A`)
あっという間に、11月。
このままいくと12月も年末もすぐそこ...
1日1日を大切にしたいものです。
ひとまずこのマスクをはずすことができるように
早いところ風邪菌を撃退せねばです。
みなさまも、くれぐれもご自愛ください。
本日もみなさま、ありがとうございました。
インターネットがこれだけ浸透し、メールやLINEなどのやり取りが多くなってきたが、
それでもまだ電話は欠かせない存在だ。
メールだけでは微妙なニュアンスが伝わらないことも多いし、
電話のほうが文字として残らないので安心できるという人もいる。
いづれにせよ、電話の価値はまだ健在なのだ。
だからこそ注意しなければならないのは、マナーである。
電話で嫌われる人は、話が長い人だ。
電話をかけられた相手は、いつも取り込み中だということを忘れてはいけない。
[ごめんなさい。お忙しと思いますので、結論からいきます!]
これだけで相手は安心できる。
さっさと結論を述べてしまえば、後は相手に身を任せばいい。
相手が時間があって興味を持てば、長時間話し続けるかもしれない。
相手に時間がなくて興味もなければ、短時間で終わる。
それだけのことだ。
電話というのは相手の時間に、卑しくも土足で入り込むこと。
土足で入り込んだ上に、長時間話し込むと嫌われる。
私も、常に気を付けている。
午前中に倉庫の棚卸をしました。
以前より倉庫が広くなったので、
在庫の管理もしやすくなり、
在庫担当のスタッフも要領を
憶えたお蔭で今までの半分くらいの
時間でチェックする事が出来ました。
現場でのロスや発注ミスを無くすことで、
少しでも利益還元できます。
お客様へのサービスも在庫管理が
しっかりと出来ていれば安心してできます。
今後も管理を徹底していきたいと思います。
本日の朝一。
目に飛び込んできた かわいらしい小物。
柿❤ 手のひらにちょこんと乗るサイズの
かわいらしい柿がふたつ(o´∀`o)
朝からハートを鷲掴まれ、癒されました。
こんな素敵小物のつくれる女子になりたい...
U様に弟子入りさせていただこうかしら。
本日もみなさま、ありがとうございます。
明日から世の中三連休♪
みなさま、良い週末をお過ごしください。
現在状況報告
・ 鷹師町、 Y様邸、地鎮祭1日AM10:00開催の準備
・田上町、F様邸上棟1日PM4:30開催準備
・川上町、N様邸、土台式・足場準備
以上
本日はスタッフの休みが重なり、
事務所内が寂しい感じでした。
週末には地鎮祭や上棟式が
控えているので、
滞りの無い様に準備していきたいと思います。
今日は、家づくりのポイントを参考にしてもらえればと思います。
家づくりが決まると、すぐにでも建ててしまいたい。そんな思いにあふれます。
しかし、ここでは、はやる気持ちをグッと抑えて、まずは建てたい理想の家について家族全員で話
し合うことから始めて下さい。誰かが決めるのではなく、ほかでもない、ご家族固有の夢。
ここにこそ、家づくりの出発点があります。
家を建てる前に、家族それぞれの夢を話し合う。それも、たっぷり時間をかけて、遠慮なく自分の
思い描く理想の姿を、できるだけ言葉にする。今の家はここが不満だ!こうしたい!ああしたい!
ときにはお互いの理想が、火花を散らすかもしれません。予想外の希望が出てくることもありま
す。けれども、ちょっとした思いつきや憧れの中に、大切なテーマが潜んでいたりします。
出てきた意見やアイデアは、残らずノートに書き出して見て下さい。
そこから、自ずと、ご家族共通のテーマが浮かび上がってくるはずです。最初は、漠然としたイメ
ージがつかめれば十分です。
私は、ご家族が腹を割って話し合う場を持つことがとても大切だと思います。それ自体が楽しい時
間になります。一緒に家を建てるという、家族の一体感が生まれます。これが家づくりの原動力に
なるのです。
家づくりを難しく考えると、迷路に入り込んでしまうことが往々にして起こります。どこから家づ
くりを始めたらいいのか。テレビや雑誌やインターネットなど、いろいろな情報があふれていま
す。それもうんざりするほど、といってもいいくらいかもしれません。
そこでまずは、今の暮らしを徹底的に見つめ、ご家族が目指す家とは何かを思い描く。私は、そこ
に家づくりのスタートラインを置くことが一番の早道だと考えます。
昨夜はお施主様のお誘いで、
とある会社のパーティーに参加しました。
厚かましくも、スタッフ2名も一緒に参加して、
楽しい一時を過ごさせて頂きました。
異業種の方々と接する機会も少ないので、
会場の雰囲気や接待の仕方など、
とても刺激になりました。
おまけに抽選会ではスタッフ2名が
立派なお土産まで頂いて、
本当に申し訳ないくらいでした。
U様、昨日はありがとうございました。
今後のご活躍を応援しています。
鹿児島で自然素材を使って創る本物の健康住宅新築だけでなくリフォーム、リノベーションもご相談ください。株式会社 Sin工房 |
tel:099-204-4100 |
---|