MENU
  • ホームランドリールーム

    update:2013.09.22

    鹿児島市内は毎日火山灰が降っています。

    洗濯物も外に干せない状況です。

    ベランダがあっても火山灰には役に立ちません。

    室外にサンルームを造って洗濯物を干している

    家がありますが、暑い日中に太陽の熱を集め、

    家の中に放出するため、室内が暑くなり空調が

    効きにくく光熱費が増えます。

    多くの家庭で室内干しをされていますが、

    リビングや和室、寝室等で干しているため、

    その部屋の湿度が高くなり、また洗濯物が

    乾きにくく生乾きで臭くなってしまいます。

    トリプル断熱の家では調湿効果が高いので、

    洗濯物も乾きやすいのですが、それでも

    リビング等で洗濯物を干していると、邪魔にも

    なりますし、見た目も良くありません。

    Sin工房では、ホームランドリールームを

    お勧めしています。

    お風呂や脱衣室の近くにホームランドリールームを

    設ける事で、奥様の動線も良くなり、干しっぱなしの

    洗濯物も気になりません。特に共働きのご夫婦には

    おすすめのお部屋です。もちろん降灰対策や臭い

    防止もバッチリです。近くにファミリークローゼットを

    設ける事で乾いた下着やタオル、普段着などの収納も

    とても便利になります。

    洗濯物でお悩みの方は是非プランの参考にして下さい。

    SIN Blog
  • お打ち合わせ

    update:2013.09.21

    出張から戻り、朝から打ち合わせラッシュでした。

    霧島市のN様の土地契約で不動産屋に同行し、

    重要事項説明の確認をしました。

    良い土地とめぐり合って、

    いよいよプラン作成が本格的になってきます。

    来年3月完成に向けて着々とお打ち合わせを

    させて頂きたいと思います。

    お昼からは霧島市に建築中のS様邸を

    見学したいとのお問い合わせがあり、

    現地でご案内、お子様4人と奥様が見学に

    来られ、熱心にお話を聞いて頂きました。

    お子様のアトピー改善のため、健康住宅を

    ネットで検索したところ、Sin工房のHPに

    辿り着いたという事でした。本物の健康住宅

    「0宣言の家」でお子様達が健康に暮らせる事を

    願います。S様、大切なお家を見学させて頂き、

    ありがとうございました。

    SIN Blog
  • 根津美術館

    update:2013.09.20

    東京出張の帰りに青山にある

    根津美術館を見学に行きました。

    美術品の鑑賞もさることながら、

    現代日本を代表する隈研吾氏の

    設計による和風家屋を思わせる

    大屋根が印象的な本館や、

    17,000uにおよぶ庭園に佇む

    4棟の茶室を見てみたかったからです。

    庭園を歩きながら、先日設計勉強会で教えて頂いた

    8項目のポイントを復習し、白銀比の絶妙なバランスに

    感心しながら観察しました。

    今後の設計プランのヒントになったような気がします。

    良い物を見て少しずつスキルを上げていきたいと思います

    SIN Blog
  • 設計勉強会

    update:2013.09.19
    東京駅前の会議室で、設計プランの プレゼンテーションと防犯対策についての 勉強会に参加しました。 今回は、スタッフ全員が参加し、 スキルアップと意識の共有化を計りました。 参加したメンバーは関東、東北地区の方々が 多数でしたが、中には関西から二度目の参加 された方もいて、100名を超える大規模な 会になりました。 防犯対策のお話は、実際に体験しながら お客様の安全を守る方法を教えて頂き、 住んでからもお客様の幸せを考える 工務店になって頂きたいという事でした。 Sin工房で建築して頂いたお客様が、 安心して生活出来る事は大切な事なので、 直ぐに取り組んで行こうと思います。 設計プランのプレゼンテーションでは、 お客様にプロとして本当に住み心地の良い 家とはどんな家なのかを学びました。 お客様のご要望をお聞きすることは大切ですが、 プロとして信念を持ってプレゼンテーションする 事はもっと大切です。プロとして何年も何棟も 培ってきた経験をもとに考え抜かれたプランは、 住んでからも快適に生活出来る筈です。 お客様に後悔させないためにも、 正しいプレゼンテーションを学んでいきます。
    SIN Blog
  • update:2013.09.18
    福岡の国際センターで、 YKK主催のエコハウスについての セミナーに参加しました。 YKKなので、もちろん窓についての 話がメインでしたが、今まで知っている ようで分かっていいなかった事が、 明確になりとても勉強になりました。 講師には、東京大学工学部建築科の 前准教授が来られ、エコハウスの嘘という、 意味ありげな題目でお話しされました。 お話の中で、興味深かった事は、 南面に大きな窓を取れば明るいとは限らない、 かえって光の濃淡がハッキリして、 内部が暗く見えてしまうので、北側の窓も利用して 人間の目に優しい光を取り入れた方が良いと言うことでした。 一般的には南側に大きな窓を沢山の取りたがりますが、 実は逆効果になる場合もあるのだと初めて知りました。 後、断熱効果から見ても、窓が多すぎるとエコには ならないということも確認出来ました。 これからの設計プランにも参考にして行きたいと思います。
    SIN Blog
  • オーデション

    update:2013.09.17

    昨夜は、友人の娘さんがオーデションに

    参加するというので鹿児島中央駅の

    アミュ広場に見学に行きました。

    ちょうど次男の誕生日もあって

    帰りに誕生会をしようということもあり、

    久しぶりに家族が全員揃っての見学でした。

    オーデションは来週21日あるモデルと

    ボーカルのスカウトオーデションの

    リハーサルで、本番同様にみんな真剣に

    取り組んでいました。

    若いパワーに圧倒されながら見学し、

    未来の可能性をたくさん持った若者たちを

    羨ましく思いました。

    友人の娘さんも当日頑張ってもらいたいと思います。

    SIN Blog
  • 台風被害

    update:2013.09.16

    日本各地で台風の被害が出ています。

    床上浸水や街が孤立したり、

    突風で窓ガラスが割れて怪我をしたり、

    大変な事になっているようです。

    鹿児島はほとんど影響が無かったですが、

    被害に合われた方にお見舞い申し上げます。

    最近は鹿児島への台風被害が少なく

    なっていますが、まだ台風シーズンなので

    気を抜かずに用心していきたいと思います。

    SIN Blog
  • アドバイス

    update:2013.09.15

    3連休の中日で、朝からお打ち合わせが続きました。

    消費税増税を目前にして、

    リフォーム工事や新築のお話が増えています。

    増税前に契約した方が得かどうかは、

    ケースバイケースで、それぞれ違いますので、

    良く検討をした上で契約された方が良さそうです。

    ただ、円安や金利上昇など、物価高騰の懸念が

    ありますので、景気の動向には気を付けておいた

    方が良いかと思います。

    人生で大切な家造りですので、

    お客様が後悔しない様に

    アドバイス出来ればと考えています。

    SIN Blog
  • 記念日

    update:2013.09.14

    掛まくも畏きいざなぎの筑紫の日向の橘の

    小戸の阿波岐原に〜

    禊祓へ給ひし時に成りませる〜〜・・・・・・

    まがごとつみけがれあらむをば祓へ給ひ清め給へと

    かしこみかしこもまをす〜〜

    神主様の祓いの祝詞が響きわたります。

    土地に感謝し安全祈願と家庭円満、

    子孫繁栄を祈念してS様の地鎮祭を行いました。

    途中で桜島の降灰に見舞われましたが、

    S様ご家族の良い節目の日になったのではと

    思います。本日は新型ロケット、イプシロンの

    打ち上げが成功した記念の日でもあります。

    今日の一日が、S様ご家族の良い思い出になる

    事を願います。これからも末永くお付き合い

    宜しくお願い致します。

    SIN Blog
  • 職人魂

    update:2013.09.13

    昨日の業者会で、会長が持ってきた

    プロジェクトXのDVDを視聴しました。

    題名は『桂離宮 職人魂ここにあり

    〜空前の修復作戦〜』

    江戸時代初期、京都の桂川に造営された

    桂離宮。源氏物語の世界に憧れた

    八条宮智仁親王が造らせた日本の

    伝統建築を代表する傑作ともいわれる

    桂離宮が、造営から400年を経て深刻な

    老朽化が発覚。御殿は崩壊の危機を迎え、

    大規模な修復工事が計画される。

    腕利きの職人たちが集められ、それを束ねる

    任にあったたのは、「仁王」と異名をとる強面の

    現場監督水元豊弘。しかし、ビル工事一筋の

    水元は日本建築はまったくの素人、頑固な職人

    達との間に大きな溝を抱えたまま、工事が進む

    につれ、柱や壁のダメージによる問題が次々と

    起こり、水元の髪は一夜にして真っ白になる。

    そんな水元も真摯な取り組みと、アイデアで

    徐々に職人の心を掴んでいき、ついに6年の歳月を

    かけ修復工事は完成する。

    建物を1万点以上の部材に丁寧に解体し、一点ずつ

    修復し直し再度組み建てる、気の遠くなるような作業を

    職人の意地と総力を挙げての仕事は、400年前の

    名工達との戦いのようで、技術が退化する一方の

    現代で、力を出し切り挑戦する姿は感動ものでした。

    一緒に観ていた職人たちからも、職人としての

    姿勢を学んだという感想が沢山出ていました。

    家造りに取り組む者達の意識次第で、

    家造りは変わってきます。良い家造りをするためにも

    心の勉強が必要だと思います。

    DVDを準備してくれた佐々木会長ありがとうございました。

    SIN Blog
検索結果 1378件中791800件を表示( 10件ずつ表示 )
ページ移動: 1つ前へ戻る1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 1381つ次へ進む
:

鹿児島で自然素材を使って創る本物の健康住宅

新築だけでなくリフォーム、リノベーションもご相談ください。

株式会社 Sin工房

お問合せフォーム

tel:099-204-4100

 

 上部へ移動する