鹿児島も遅い桜の開花宣言があり
あちこちで花が咲き始め
春の麗らかな日々を彩っています。
今年の春はコロナウイルスの影響で
不用不急の外出は避けられていますが、
満開に咲く桜の花を眺めていると
高まる気持ちを抑えるのに一苦労です。
コロナウイルスが沈静化する日まで
耐え忍んでいつか来る本当の春を
待ちわびたいと思います。
皆様も御身体に充分気を付けて
この厳しい状況を乗り越えていきましょう!
弊社で採用しています全館浄水器「浄水丸」の
フィルター交換に行ってきました。
1年前に完工したお施主様の家で
久しぶりにお伺いしたら、
畑や樹木が増えていてお庭が賑やかになっていました。
「浄水丸」は水道メーターの近くに設置してあり、
カーボンフィルターにより残留塩素や細菌、化学物質などを
除去してくれる優れものです。
今回の交換で真っ白だったフィルターが茶色く変色していて、
きれいだと思われる水道水も1年間浄化すると不純物がたくさん
混じっていることを再確認しました。
飲用水だけでなく浴室や洗面、トイレなど皮膚に直接触れる機会がある
水を安心して使用してもらうためにも浄水丸をお勧めしたいと思います。
先日、お施主様から花粉時期なので換気システムの
フィルターの注文がきました。
弊社の換気システムはダクトレス熱交換型の「せせらぎ」を
採用しています。
「せせらぎ」何よりのメリットはダクトが無く
ファンごと丸洗いが出来るというところです。
ダクト式の換気システムは長年使用し続けると
ダクト部分に埃や塵が溜まってしまいます。
その点「せせらぎ」だと埃や塵で汚れてとしても
洗い流せることが出来るので室内はいつまでも
綺麗な空気で安心です。
ファンの洗浄は食洗器対応なので
お手軽にメンテナンスが出来ます。
PM2.5 や花粉、脱臭などフィルターによって
有害物質を99%除去してくれて
不快なシーズンも快適に暮らせます。
きれいな空気のためにお勧めします。
ショールームの庭に桜の花が咲き始めました。
三男が生まれた年に植えてから20年間、
毎年のように春の訪れを知らせてくれています。
今年は暖冬でしたので例年より早く咲くかなと
思っていましたが、いつも通りの開花日となりました。
淡いピンク色をした花弁がぽつぽつとかわいらしく咲く姿は、
コロナウイルスで憂鬱な日々を癒してくれる役割をはたしています。
今年は花見も自粛ムードで出来そうにありませんので、
せめて庭先の桜の花でも眺めながら
季節の風情を味わいたいと思います。
春眠暁を覚えずと言われますが、
三月になり日の出時間が早くなったせいもあり
朝の清々しい日差しで目を覚ます日が増えてきました。
巷ではコロナウイルスや花粉症など
鬱陶しい話題で持ちきりですが、
手洗いうがいの予防と食事や睡眠をしっかりとり
この困難を乗り切っていきましょう。
三月は旧暦で弥生と呼ばれています。
弥生の語源には諸説ありますが、
弥生の「弥」は、いよいよ・ますます、「生」は
草木が芽吹くことを意味します。
「いやおい」から「やよい」となった説が
有力なようです。
寒い冬を乗り越え、暖かな弥生の日差しに芽吹く
草木のように逞しく生きていきたいと思います。
巷ではコロナウイルスの影響で
マラソン大会やラーメン選手権などの
イベントが相次いで中止になっています。
鹿児島ではまだ発症した人はいませんが、
お隣の熊本で3人の発症者がでて
もう間近に迫ってきている様な不安にかられます。
設備メーカーなどでは
中国で製造している部品が製造中止になり
発注中止のものが出始めています。
これから多方面で色々と影響が出てくるだろうと
予想できますので対応に注意していきたいと思います。
早期終息することを祈るばかりです。
人混みや交通機関など気をつけて
うがい手洗いをしっかりして
予防に努めたいと思います。
23日、24日のセミナーはマスクとアルコール消毒を
ご準備していますので、ご安心してご参加ください。
先日、17年前に建築して頂いたお施主様から連絡があり、
久しぶりにお伺いする事になりました。
もみの木を使用した床材と塗り壁がいい具合に変色し、
とても落ち着いた雰囲気の空間になっていました。
当時ご夫婦とお子様の四人家族でしたが、
17年の間にお子様が結婚し、
お孫様が四人になっていて、
この日もお孫様が遊びに来て賑やかでした。
お施主様から「子供や孫が喜んで集まる家を造ってくれて
ありがとう」と感謝の言葉をいただき大変嬉しい思いをしました。
自然の木材や資材は年月が過ぎても劣化することが少なく、
年月とともに味わいのあるものに変化していきます。
床の傷やシミもお施主様にとっては大切な思い出のようでした。
50年後、100年後も住む人の歴史を刻み続ける家づくりを
していきたいと思いました。
ショールームの庭に紅梅の花が咲きました。
暖冬の影響か今年は例年より半月ほど早い開花となりました。
通勤途中の山には山桜もちらほら咲き始め、
季節の映り移りかわりの早さを感じます。
明日は節分です。
旧暦でいえば新しい年の始まりの前日です。
季節の変わり目は体調を崩しやすく、
おまけに今年はコロナウイルスの感染も心配されています。
節分に厄払いをし、手洗いうがいを習慣づけて
元気に1年過ごせるように気を付けていきましょう!
2009年の12月1日にブログを始めてから
今年で11年目になりました。
久しぶりに昔のブログを読み返してみると
当時の思いや考えていたことなどが蘇り、
懐かしいやら恥ずかしいやら複雑な気持ちになりました。
現在の自分が忘れかけていた事を思い出すためにも、
たまにはブログを読み返し、
初心に戻ってみることも大切だなと思いました。
最近ブログをサボりがちでしたので、
未来の自分のためにも、
今年は出来るだけ更新していきたいと思います。
これからもSin BLOGを宜しくお願い致します。
今年は暖冬だと言いますが、
それでも朝、夜と冷え込んできました。
これからの時期は室内の温度差でおきる
ヒートショック症状に気を付けたいです。
ある研究所の調査では交通事故による死亡者数4611人に対して、
ヒートショックが要因で入浴中に死亡した数1万7000人と
約4倍の統計が出ています。
ヒートショックが起きる原因は、寒い脱衣場で服を脱いだ時に血圧が上がり、
熱いお湯に入り急激に血圧が下がるため、血圧の乱高下により失神し
浴槽で溺死してしまうためです。
ヒートショックを防ぐためには、脱衣場を温めておく、41度以下のお湯で長湯をしない
入浴前後にコップ1杯の水を飲むなどです。
国土交通省ではヒートショックを防ぐための住宅環境として、
室温が15度以上、28度以下に保たれている、
冬場の部屋間の温度差3度以内、トイレ、洗面、浴室の温度20度以上が
効果的だとされています。
この事から健康で大切な命を守る家は断熱効果が高い家だと言えます。
温かい家で、快適で健康的に暮らして頂きたいと思います。
鹿児島で自然素材を使って創る本物の健康住宅新築だけでなくリフォーム、リノベーションもご相談ください。株式会社 Sin工房 |
tel:099-204-4100 |
---|