今日も一日、無事に過ごせて神様に感謝します。
マヤ暦の週末の日、2012年12月21日に世界が終わるという噂、
見事にはずれました。また、明日がやってきます。
世界中でテンヤワンヤの大騒ぎになっていましたが、
何がそんなに不安なのかよく分かりません。
世界中で一人だけ生き残るより、みんな一緒にあの世に
行ける方が幸せかもしれません。
そんな考え方、おかしいでしょうか?
みんないずれは、死が訪れるので、死ぬ事の心配よりも
今、生きているここを一所懸命に生きていければいいと思います。
(いつも澤田先生が仰る言葉です。)
そして、死ぬ時は誇り高く、潔い死に様が出来れば本望です。
その為には、生きているあいだ毎日が修業だと思って生きていきます。
明日も世界が平和であるように祈ります。
女川町にボランティアで行っていた、
秋月が帰社しました。
現地の様子を聞くと、
一年前と殆んど状況が変わっていないようです。
仮設住宅で辛い思いをされている被災者の方達が、
とても不憫に思え、
同じ日本人として何とか手助けをしたいのですが、
私達が出来る事は、
いくらかの寄付と炊き出しのボランティアぐらいです。
でも、少しずつでも思いが伝われば、
早期復興の足掛かりにはなれるんじゃないかと思います。
今回、ボランティアに行った秋月も実際に体験したことで、
鹿児島では分からなかった多くの事を、学んできたのだと思います。
今後も、スタッフ一同、復興支援を続けていきます。
おおむかしに、わたしたちのそせんが、
にっぽんというくにをつくったとき、
こころのきれいなひとたちがすむ、
りっぱなくににしようとおもいました。
そしてみんなが、そのきもちをたいせつにして、
こころをひとつにしてがんばったから
いまのにっぽんがあるのです。
それはとてもほこらしいことです。
みなさんは、おとうさん、おかあさんをたいせつにして、
きょうだい、しまいはたすけあいましょう。
おとうさん、おかあさんはなかよくしましょう。
ともだちはたいせつにして、いじわるをしたり、うそをいってはなりません。
いばったりじまんしたりせずに、こまっているひとがいたら、たすけてあげましょう。
べんきょうはなまけずに、いろいろなことをおぼえたり、
かんがえたりして、かしこくなりましょう。
ひとのことをうらやましがったり、ひがんだりせずに、
すすんでみんなのためになることをしましょう。
ずるしたりせずに、きまりはきちんとまもりましょう。
もし、たいへんなことがおこったら、
ゆうきをだしてみんなのためにはたらきましょう。
このおやくそくはずっとむかしから、
みんながだいじにしてきました。
みんながおおきくなっても、がいこくでもかわらないほんとうにだいじなことですから、
みなさんも、このおやくそくをまもって、りっぱなひとになりましょう。
この文章は人として生きるため、当たり前の事が書いています。
この文章に、政治的影響や思想があるとはとても思えません。
そうです、この文章は明治天皇より公示された「教育勅語」を
わかり易く訳したものです。
人間として正しく生きるための教えが何故廃止されたのでしょうか。
ご希望の方に「かみさまとのおやくそく」CDを差し上げます。
もう一度、日本人の心を取り戻してみませんか?
伊勢神宮の貴重な体験から戻ってきて、
朝から、U様邸のお引き渡しの準備や、
午後からリフォームのお客様との打ち合わせ、
夕方、S様のご契約と、一日フルに動いていました。
出張で留守にしていた分、仕事が溜まっていますが
どうにか熟せているのは、スタッフのサポートが
あるからだと感謝しています。
そういえば、今朝のミーティングでスタッフ一同から
誕生日のプレゼントを貰いました。
今まで45年生きてきて、社員から誕生日を祝って貰ったのは
初めてだったので、いきなりのサプライズに動揺と感動で
一瞬焦りましたが、冷静を装って受け取りました。
これも冷たい五十鈴川で清められた恩恵でしょう。
これからも気張って仕事に打ち込みます!
7時45分発の中部国際空港行の飛行機に乗り、
津エアポートラインで伊勢湾を横断して伊勢神宮を目指します。
今日は月次祭、禊ぎの日、しっかり水行で清めてきます。
それにしても、今年は日本中を移動しまくりました。
宮城、新潟、福島、東京、横浜、静岡、長野、岐阜、名古屋、
広島、福岡、沖縄、そして今年最後は三重県伊勢でしょう。
澤田塾、グリーンライフグループ、住環境、住まいネットの
御指導のお蔭で、貴重な体験をたくさんさせて頂きました。
今まで生きてきた人生の移動分を一年で動いた感じがします。
この会に入らなければ絶対に体験出来なかったでしょう。
本当に心から感謝しています。
来年は早速一月に高知合宿が待っています。
来年もアクティブな一年になりそうな予感がします。
体調に気を付けて頑張っていきます!
鹿児島市錦江台町に完成した平屋造りのお家のU様邸。
お施主様の御好意により今日、明日と完成見学会を行っています。
生憎の雨模様にもかかわらず、たくさんのお客様が来場されました。
今回は、入口で黒酢をお渡しし、見学中にお酢の味が変わるか
生体エネルギーの家の実験を行いました。
見学に来られた皆さん、初めは半信半疑でなんだろうという感じでしたが、
外に出て、お酢の味比べをした瞬間、驚きの声が上がり、
生体エネルギーの凄さに感心していました。
一時間位の見学時間で簡単に味が変わるという事は、
永く住めば住むほど、家族や住人に影響して来る事が
容易に想像できます。
実際に室内にいるだけで、癒される気持ちになるのは、
私だけではないと思います。
明日も、実験を行っていますので興味のある方は是非体感下さい。
三重県の赤塚建設、赤塚社長にお誘い頂いて
16日(日)に伊勢神宮で行われる月次祭に参加いたします。
この月次祭は古来から三節祭といわれ由緒ある重要な祭りです。
その月次祭にあわせて「神話を体感する会」が開催されます。
神話を体感する会では、月次祭を奉観する前に、
神宮の神域、神路山より流れる五十鈴川で
日本古来の修業法「禊ぎ」の精神にて「水行」をおこない、
身も心も清めて参拝いたします。
以前より、赤塚社長から日本の歴史のお話をお聞きして、
伊勢神宮に一度は行ってみたいと思っていましたが、
いきなり水行をするなんて想像も出来ませんでした。
何事も経験ですので、気合を入れて挑みたいと思います。
17日はちょうど45歳の誕生日なので、前日にしっかり清めて
生まれ変わって帰ってきます。
沖縄の怒涛のような3日間が終わりました。
体中がもうボロボロです。話では昨年よりも楽だったそうです。
3年間、毎年続けてこられた先輩方に脱帽です。
運動不足で体力の無さをつくづく感じさせられました。
宮城県女川町の義援金もたくさん集まり、
搬送用トラックの資金になりそうです。
これからも皆で協力し合って、
ボランティアが出来ればいいなあと思います。
18日には秋月が女川町に行って、炊き出しのお手伝いをします。
実際に現地に行って、色々な事を学んで欲しいです。
週末には鹿児島市錦江台で現場見学会が開催されます。
見学会準備等で忙しかったはずですが、3日間の留守中、
仕事をしてくれたスタッフ達に感謝しています。
平屋造りのかわいいお家になりました。
アンティーク照明もつき見どころ満載です。
たくさんのご来場お待ちいたします。
鹿児島で自然素材を使って創る本物の健康住宅新築だけでなくリフォーム、リノベーションもご相談ください。株式会社 Sin工房 |
tel:099-204-4100 |
---|