4月から建築基準法の改正が行われ
全ての新築住宅で省エネ基準適合の義務化になります。
今回の改正では断熱等級および一次エネルギー消費量ともに
等級4以上となっています。
ZEH基準の等級5以上になるのは2030年の予定なので、
今回の改正では少し性能が上がった程度です。
それでも巷では3月までに着工すれば
改正前の基準で建築できるので、
建売住宅の着工が増えている様です。
悪あがきせずに良い家を建てれば良いのにと
思う次第です。
ちなみに当社の断熱等級と一時エネルギー消費量は
等級6なので2030年が来ても無問題です。
鹿児島市の草牟田町で建築中でした
新築住宅が完成してただいま外構工事中です。
30mmの杉の浮造り床材と漆喰塗りの
自然素材をたくさん使用した住宅です。
ご夫婦の終の棲家として健康で長生き出来る
家づくりを心がけました。
家族が里帰りして和やかに過ごせる
家になって欲しいと思います。
断熱性能も高い住宅ですので、
お施主様からは暖房無しでも
充分に過ごせると好評でした。
これからもお施主様に寄り添える
家づくりを続けていきたいと思います。
今年も住宅省エネ2025キャンペーンが行われます。
昨年との違いとして先進的窓リノベでは内窓工事の
補助金額が5%程減額になっています。
子育てグリーン住宅支援事業では
新築で全ての世帯でGX志向型住宅160万円の補助金が
新設されます。
子育て世帯等は長期優良住宅で最大100万円
ZEH水準住宅で最大60万円になります。
リフォームでは必須工事の
@開口部断熱改修
A躯体断熱改修
Bエコ住宅設備の設置
3種のすべてを実施した時は上限60万円
3種のうち、いずれか2種を実施した時に40万円
となっています。
先進的窓リノベの補助金は最終年度になる予定ですので、
窓リフォームをご検討の方はお早めにお申し込み下さい。
1月は往ぬる2月は逃げる3月去るというように
あっという間に2月になりました。
2月の最初の行事に節分があります。
創業以来、節分の日には鹿児島市郡元の
一之宮神社に厄払いの祈願に行っています。
特に今年は正月早々から親族一同
インフルエンザに罹ってしまったので、
念を入れて無病息災の祈願をしてきました。
今年の節分は例年よりも暖かく
過ごしやすい一日でしたが、
まだ寒波が来そうなので
体調管理に気を付けて寒さを
乗り越えていきたいと思います。
新年あけましておめでとうございます。
今年も宜しくお願い致します。
今年の年末年始は親族一同が
風邪やインフルエンザに罹ってしまい
完璧な寝正月になってしまいました。
6日の仕事始めからは平常通り動けるように
なりましたが、まだ本調子ではないようです。
まだまだインフルエンが猛威を振るっていますので
皆様も体調管理にお気をつけてお過ごしください。
先月まで暖かい日が続いたので
12月になって急に冬になった
ような気がします。
もう気が付けば今年も残り半月に
なってしまいました。
まだ今年中にやり残している事が
ありますので、しっかりと終わらして
年を越したいと思います。
年末に向けて世間が慌ただしくなって
きましたので、事故や風邪などに
気を付けてお過ごしください。
11月が暖かかった事もあり
やっと事務所の薪ストーブに
火入れをすることが出来ました。
まだそれ程寒くはありませんでしたが、
ストーブに火を入れた瞬間に
今年も冬がやってきたなあと
実感がわいてきました。
ストーブの火が点いて温まるまでに
時間が掛かりますが、
無心になって炎を眺めている時間が好きで
冬の楽しみになっています。
今年も薪ストーブを十分堪能したいと思います。
10月半ばを過ぎても30℃以上の夏日があり
今年は季節が1か月遅れているような気がします。
台風10号のあと鹿児島本土に直接影響のある
台風が来なかったことに安堵しています。
今月から年末に向けて塗装工事や
設備取替工事などのリフォーム施工を
続けて予定しています。
それから草牟田町で新築上棟の餅まきが
25日の夕方に行われます。
年末に向けてリフォームをお考えの方は
まだ間に合いますのでお早めにお問い合わせください。
10月になり朝夕は少し涼しくなってきましたが
日中はまだ暑い日が続いています。
寒暖の差が激しいので風邪など引かないよう
体調管理に気を付けてお過ごしください。
今月から台風10号の保険請求も終わり、
台風災害補修が本格的になってきました。
足場や板金、瓦などの職人不足で
作業が思うように進まないですが、
出来るだけ早く補修工事をしていきたいと
思っています。
後は10月に台風が来ない事を祈るばかりです。
3連休を利用して東京に行ってきました。
今回の旅は日本の文化がテーマで、
歌舞伎座、上野、両国国技館へ伺いました。
初日は銀座の歌舞伎座で十八番の勧進帳を鑑賞し、
松本幸四郎さんの武蔵坊弁慶の迫力ある演技を
堪能しました。
翌日は上野へ行き西郷さんの銅像を見て
不忍池の弁天堂を参拝しました。
上野公園を歩いていると、今月いっぱいで
中国に返還される「リーリー」と「シンシン」を
見に来ている家族ずれで上野動物園は混雑していました。
上野でのメインテーマは国立博物館への訪問で、
日本の歴史や文化を見直そうと伺いました。
博物館の中に入ると日本人よりも海外からの
観光客が多い事に驚きました。
日本の歴史や文化は海外の人から見ると
とても興味深いものなのだろうと
一人で感心してしまいました。
埴輪や仏像、刀、陶器など教科書で見た事のある
物たちを目の前で見ることが出来て、
時間の過ぎるのも忘れそうになるくらい
ゆっくりと鑑賞しました。
最終日は両国国技館へ大相撲の観戦に行きました。
朝10時頃に到着したので館内を散策し
名物のちゃんこ鍋と焼き鳥を食べて、
序の口の若い力士たちの取り組みから
観戦しました。
幕内力士の土俵入りがあり、いつもテレビで
観戦している力士たちが目の前に現れると
会場の歓声も大きくなり、実際に目の前で見る
取り組みはとても迫力があり興奮しました。
推しの鹿児島出身「明生」と関脇「大の里」が
勝ってくれたので気分も最高でした。
3連休で日本の文化に触れ、精神的にリフレッシュ
することが出来ました。
鹿児島で自然素材を使って創る本物の健康住宅新築だけでなくリフォーム、リノベーションもご相談ください。株式会社 Sin工房 |
tel:099-204-4100 |
---|